自然栽培菜種2年目の挑戦
2017年11月08日
今年もお米の裏作に無施肥無農薬の菜種栽培に挑戦します。


自然栽培のお米作りの裏はほとんどの方が何も作っていません。
理由はあります。
田んぼの作物は田んぼで、畑の作物は畑でと言う考え方があるからです。
それなのに、なぜきくち村はお米の裏作で菜種を作るのか?
国産菜種の自給率ご存知ですか?
0.04%です。
殆どが、輸入に頼っているのが現実で、遺伝子組み換えが大半だと思います。
このままでは、いけないと思ったからです。
限られた面積で菜種油を搾る為には、この方法しかないと思ったからです。
1年目は実際、無施肥だと1a 60キロ取れませんでした。
菜種が生えない田圃もありました(笑)
採算で言うと買った方が安いですが、挑戦して必ず国産自然栽培の菜種の自給率を上げたい。
いつか、その菜種油を子供たちの給食に使ってもらいたい、そんな夢をみて挑戦していきます。
自然派きくち村はコチラ


自然栽培のお米作りの裏はほとんどの方が何も作っていません。
理由はあります。
田んぼの作物は田んぼで、畑の作物は畑でと言う考え方があるからです。
それなのに、なぜきくち村はお米の裏作で菜種を作るのか?
国産菜種の自給率ご存知ですか?
0.04%です。
殆どが、輸入に頼っているのが現実で、遺伝子組み換えが大半だと思います。
このままでは、いけないと思ったからです。
限られた面積で菜種油を搾る為には、この方法しかないと思ったからです。
1年目は実際、無施肥だと1a 60キロ取れませんでした。
菜種が生えない田圃もありました(笑)
採算で言うと買った方が安いですが、挑戦して必ず国産自然栽培の菜種の自給率を上げたい。
いつか、その菜種油を子供たちの給食に使ってもらいたい、そんな夢をみて挑戦していきます。
自然派きくち村はコチラ