スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

ピーナツバターがもっちゃんTVに

2018年06月23日

なんと、なんと、元テレビタミンのメインキャスター“ モッちゃん”こと、本橋馨さんと村上美香さんが渡辺商店に来て頂きました。



当店が今開発している、ピーナツバターがもっちゃんTVに出ることに???

楽しみです。

自然はきくち村はこちら

  

Posted by 自然派 きくち村 at 18:53コメント(0)商品紹介

24日は田植えのイベントです。

2018年06月18日

いよいよ今日で締め切りになります。

ぜひ参加しませんか?



田植えは手植え職人ジャー村くんが指導してくれます。

今回のBBQは、お肉で使う、子牛ジャージーを飼育している宮川さんと走る豚を飼育している武藤さんにも来ていただきます。

生産者のお話を聞き命を頂くことに感謝すること、生産者と消費者の交流することの大切さ。

未来の子どもたちの為にもぜひ参加しませんか。

待ったなしで時代が変わる過渡期だからと僕は勝手に感じています、だからこんなイベントが大切なんです。

自然派きくち村田植えイベント申込みはコチラ

  

Posted by 自然派 きくち村 at 08:19コメント(0)イベント

無施肥無農薬 純米焼酎「風然」 常圧蒸留

2018年06月17日

無施肥無農薬 純米焼酎「風然」(常圧蒸留)ができました。

今年で何年目だろうか?

風然

お米は冨田親由さんの自然栽培酒米雄町

雄町とは主に日本酒醸造に用いられており、全国でも栽培されているが、9割は岡山県産である。特に、岡山市、岡山市瀬戸(旧瀬戸町)、赤磐市赤坂町地区産のものが有名である。 雄町は優秀な酒造好適米として各地で交配種として使用され、山田錦や五百万石などの優良品種の親として重宝された。現存する酒造好適米の約2/3の品種は雄町の系統を引き継いでいる。

常圧蒸留とは、地上の大気圧(水の沸点が100℃の状態)で蒸留することにより、
もろみが高温で沸騰し、沸点の高い成分や加熱により化学変化してできた成分などが留出して
独特な香りと濃醇な味わいを生み出す蒸留です。熟成期間は1年以上です。

酒造元は球磨郡多良木町の那須酒造です。

球磨焼酎の中では最も小さい蔵元さんで家族で丁寧に焼酎を造られています。
もろ蓋で昔ながらの製法で麹を作り、1次・2次ともに甕壷で仕込み常圧で蒸留し1年間じっくり熟成させています。

原酒はなんと41度もあります。暑い日にロックで飲むと最高です!!



  

Posted by 自然派 きくち村 at 17:16コメント(0)商品紹介仕事

草加せんべい

2018年06月16日

日比谷せんべい

次の挑戦は、そう、草加せんべい!!

自然はきくち村は東京進出です(笑)

せんべいを作ってくれるのは、日比谷せんべい2代目、日比谷進市さん、御歳73歳の超ベテランです。

草加せんべいの作り方は、まずお米を洗い、1時間ほどザルで水を切り、製粉をします。

製粉した粉を蒸して冷やして練り上げます。その時に糠やごまなどを混ぜ込みます。

型抜き機







練り上げた生地は型抜き機で抜いて乾燥機で乾燥させます。

乾燥した煎餅生地を1週間寝かして60℃の温度で二次乾燥させます。

その後、白焼きして、醤油を塗って乾燥させて袋詰めです。

簡単にせんべいはできるのかなと思っていましたが、かなりの工程があります。

乾燥に至っては季節や湿度が違うので50年たってもわからないそうです。

なんでも極めるのは大変です。







  

Posted by 自然派 きくち村 at 16:26コメント(0)商品紹介

日本で初めてのデュラム小麦 新品種「セトデュール」

2018年06月09日

セトデュール

セトデュール

青々していた新品種セトデュール(デュラム小麦)が小麦色になってきました、収穫間近です。

冨田親由

この小麦を自然栽培で作っているのは冨田親由さんです。

国産自然栽培のデュラム小麦は日本では初めてだと思います。

この小麦でパスタができます、今からわくわく楽しみです。

なんか、ヒットする予感がする!!



自然派きくち村はコチラ






  

Posted by 自然派 きくち村 at 12:22コメント(0)商品紹介仕事

醤油を作る挑戦!!

2018年06月08日

今、小豆島の正金醤油さんで醤油を作ってもらっています。

正金醤油

醤油の原材料

通常の醤油の原料は上の写真のように沢山使われています。



正金醤油さんの醤油の原料は、大豆と小麦と塩のみで作られています。

正金醤油さんの醤油はすべて、国産大豆、国産小麦、塩のみです。

そのことに本当にびっくりしました。

なぜ驚いたかというと、通常の醤油は、6ヶ月位で商品ができますが、天然醸造醤油は2年以上の歳月がかかるからです。

その間、収入がなく原料代を寝かせないといけないからです。

だから、経済的に2年間も無収入で原料を寝かせる天然醸造醤油は造られなくなってきています。

木桶

この木桶が正金醤油さんの財産です。この木桶で造る醤油の味が最高なんです、しかし、この木桶を作れる職人が日本にほどんどいないのも現実です。

無施肥無農薬の原料で作る意味がもうひとつあります。

その意味は、国産小麦と大豆の流通には補助金があるからです。

国産原料の流通価格は小麦30kg1,500円、大豆30kg4,000円だそうです。

普通はこんな価格では農家は作ってくれません、補助金をもらえるから作っているのが現実です。

補助金がなければ、国産小麦や大豆は生産者は作りません。

それでは、どうしたらいいのでしょうか?

補助金がなくても農家が儲かる流通価格で買い取ればいいんです。

商品価格は上がりますが、補助金に頼らない、儲かる農家を育てることの方が大切だと信じています。

自然派きくち村の醤油にこだわる挑戦!!

醤油造りは大変です、生産者に無施肥無農薬で大豆と小麦を作ってもらい。(それも生産者の言い値で(笑))

その原料代を2年以上寝かせて商品化していきます。

毎年造るなら3年分の原料を寝かさないと行けないのです。

もう、道楽としか言いようがありません(笑)

そのうえどんな味になるかわかりませんし、失敗できないプレシャーもあります。

でも誰かがしないとこの素晴らしい日本の醤油文化が途絶える可能性もあるです。

畑から始まる商品作り、自然はきくち村は楽しみたいと思います。

自然はきくち村はコチラ




  

Posted by 自然派 きくち村 at 20:13コメント(0)商品紹介

田植えのイベントを考える

2018年06月07日

田植えのイベント日程が近づいてきました。

ドキドキします。

段取りが全てです。

無農薬無肥料の苗

薄い緑で少しひ弱な感じがします。種も1本ほどしか出てないような・・・・。

何が原因でこのようになったかわかりませんが、1本でも出れば大丈夫です。

作物を作るって、失敗すればすべてがパーです。まさにギャンブルですね。

一年に一回しか作れないので、失敗できません。



田植えのイベントですが予定通りに進みそうです。

消費者と生産者の距離をもっと近くにしたいという大事なイベントです。

自然栽培の田んぼなので土に触れるのも安心です、こんな大変な作業をしてお米ができていることが少しでも感じていただければ、ありがたいです。

30年前の米の価格が今のお米の価格より高いんです。

物価は上昇しているのに農産物が下がっていたら後継者は育たないのは当たり前です。

本当にこんな変な流通で良いのでしょうか、もっと食べ物について関心を示してもらいたい。

自分たちだけ頑張っても仕方がないことです。

みなさんが、食べ物に関心をもち買い方を変えるしか、この変な流通を変えることができません。

そのきっかけに少しでもこのイベントがなれば、やる意味がきっとあると信じています。

ちゃんとしたものを購入することが、未来に投資をすることに繋がります。

自然派きくち村はコチラ
  

Posted by 自然派 きくち村 at 16:16コメント(0)イベント

チーズケーキ

2018年06月05日

今回の試作はチーズケーキです。

チーズケーキ

お客様からご要望がありましたので、挑戦致します。

原料
玉名牧場 クリームチーズケーキ

有精卵

有機栽培てんさい糖(スイス産)

米粉

グラスフェッド ギー

みすみサンフェルメ自然栽培レモン

原料にとことんこだわったチーズケーキですが、一回目の試作から美味いです。

さすが、草野シェフです、すこし酸味がキツかったので二回目で調整していただきます。

チーズケーキ楽しみです!!

自然派きくち村はコチラ

  

Posted by 自然派 きくち村 at 16:57コメント(0)本物のアレ研究所

玄米黒酢をのんで、夏バテ予防!!

2018年06月04日

最近ハマっているのがこの飲み方。

玄米黒酢の炭酸割り

玄米黒酢

結構、うまいっ酢!!(笑)

きくち村イチオシの黒酢が春夏秋冬玄米黒酢

この黒酢は、無施肥無農薬栽培の玄米に麹を付けて造ります。玄米だと麹が付きにくいので少し割ってから付けています。

もう一つのこだわりは、水です。水は水の守り人の菊池の天然水を使用しています。

この水はなんと27種類以上のミネラル成分が含まれている。

シリカ35.8mg、カルシウム6.1mg、ナトリウム4.8mg、マグネシウム2.1mg、カリウム2.1mg、リン・ヨウ素0.1mg未満、ゲルマニウム50μg未満、ストロンチウム40μg、マンガン10μg未満、銅10μg未満、亜鉛10μg未満、セレン10μg未満、鉄10μg未満、クロム10μg未満、バナジウム10μg未満、コバルト10μg未満、チタン 10μg未満、ホウ素10μg未満、アルミニウム10μg未満、フッ素 10μg未満、リチウム10μg未満、バリウム10μg未満、アンチモン10μg未満、ルビジウム10μg未満、モリブデン10μg未満、ニッケル10μg未満、銀 10μg未満、

シリカをはじめ、フランスのルルドの泉で話題になったゲルマニウムも含まれています。

玄米黒酢は医薬品ではないので基本的にはちゃんとした摂取量というものが設定されていないのですが、1日に飲む量は大匙1~2杯(15ml~30ml)が適正だと思います。

飲むタイミングは、空きっ腹で飲むと胃が荒れる可能性があるため、胃の負担を少なくするためということで食中、食後が良いとおもいます。ちなみに僕は晩酌で純米焼酎蔵六庵と炭酸を一緒に割って飲んでます。(笑)

血糖値をあげたくない人、血圧上昇が気になる人に特にオススメです。尚疲労回復を求める人は、夜にとるとよいです。

●お客様からのレビュー

自然農薬として使用、植木の病気がほぼ完治
垣根のレッドロビンがおそらく「褐斑病」と呼ばれるカビ菌による病気にかかり、重症でした。
4回ほど化学農薬を撒いた(10日に一度)後、このお酢の散布(百倍薄め液)に切り替えて、
3日に一度散布すること一ヶ月半。ほぼ完治し、散布も終了しました。
一度かかるとなかなか治らない病気らしいので、栄養たっぷりのお酢で自然治癒力を高めたのが正解でした。
人間の体にいいのも間違いないと確信しました。今は料理オンリーで使っています!

このような使い方もできるみたいです。

この夏は玄米黒酢がオススメです。

自然派きくち村はコチラ


  

Posted by 自然派 きくち村 at 15:30コメント(0)商品紹介

世界で一番、含有するミネラル成分の種類が多い雪塩

2018年06月02日

宮古島の雪塩を取り扱い始めました。

雪塩

雪塩

まさに雪のようなサラサラとした塩

濃縮した海水を、アツアツに熱した金属板の上に吹き付けて、2秒間で水分を蒸発させています。

一瞬で結晶化するので、さらさらの粉末状になります。(すりつぶしたりはしていません)

2秒間で水分を蒸発させるので、にがりと塩が分離する暇がなく、

ニガリ分を全部塩の中に閉じ込めることができました。

その結果、雪塩に含まれる塩化ナトリウムは約77%程度です。

残りはにがり成分で構成されています。雪塩はマグネシウム、カルシウム、カリウムが豊富に含まれています。

苦味の強いニガリが、苦くならない温度で結晶化するため、まろやかな味わいです。

※このお塩はネットでは販売できません。店舗のみの販売になります。

加工品にはじゃんじゃん使う予定です。

鯛蒲鉾にも使用しています、梅干しも仕込んでみます。

自然はきくち村はコチラ  

Posted by 自然派 きくち村 at 18:54コメント(0)商品紹介