2月22日 東京日本橋で香月ワインズコラボ企画
2019年01月24日
香月ワインズさんに行ってきました。


今年でセカンドワインです。去年はぶどうの栽培で思うように行かず半分の数量しか取れませんでした。
なぜか?
慣行栽培のぶどう栽培ではなく、農薬、化学肥料、除草剤は使いません、そのうえ有機肥料すら使わない、
自然の生態系に任せた栽培をしているからです。
お米や野菜の自然栽培は少しづつ増えきていますが、果樹での自然栽培はほとんどありません。

香月さんのワイン造りは極めてシンプル。
ぶどうを潰し、ただ絞るだけ?
発酵も野生の酵母だけです。
濾過もしません、時間をかけてじっくり沈殿させて上澄みだけを使います。
酸化防止剤も使いません。

栽培から醸造まで徹底的に、こだわり抜いた香月ワインズ
今年はぶどうの栽培も問題なく最高のワインができていた。

香月ワインズと自然派きくち村コラボでワインパーティーを開催します。
自然栽培ワインとグラスフェッドチーズ(玉名牧場)、きくち村の自然栽培の食材が絡み合うパーティーを開催します!!
日時 2019.2.22(金) 開場18:00 開演18:30
場所 KRD日本橋1F
東京都中央区日本橋本町4丁目4-2 東山ビル1F
会費 ¥5,000 ワイン1杯+ナチュラルフードビュッフェ
内容 ・香月ワイン赤/白(2杯目から¥800)
・きくち村の食材で作ったお料理
・グラスフェッドチーズ
・アラカルト
…and more
お申し込はこちらから→2ndリリース記念パーティー申し込みページ


今年でセカンドワインです。去年はぶどうの栽培で思うように行かず半分の数量しか取れませんでした。
なぜか?
慣行栽培のぶどう栽培ではなく、農薬、化学肥料、除草剤は使いません、そのうえ有機肥料すら使わない、
自然の生態系に任せた栽培をしているからです。
お米や野菜の自然栽培は少しづつ増えきていますが、果樹での自然栽培はほとんどありません。

香月さんのワイン造りは極めてシンプル。
ぶどうを潰し、ただ絞るだけ?
発酵も野生の酵母だけです。
濾過もしません、時間をかけてじっくり沈殿させて上澄みだけを使います。
酸化防止剤も使いません。

栽培から醸造まで徹底的に、こだわり抜いた香月ワインズ
今年はぶどうの栽培も問題なく最高のワインができていた。

香月ワインズと自然派きくち村コラボでワインパーティーを開催します。
自然栽培ワインとグラスフェッドチーズ(玉名牧場)、きくち村の自然栽培の食材が絡み合うパーティーを開催します!!
日時 2019.2.22(金) 開場18:00 開演18:30
場所 KRD日本橋1F
東京都中央区日本橋本町4丁目4-2 東山ビル1F
会費 ¥5,000 ワイン1杯+ナチュラルフードビュッフェ
内容 ・香月ワイン赤/白(2杯目から¥800)
・きくち村の食材で作ったお料理
・グラスフェッドチーズ
・アラカルト
…and more
お申し込はこちらから→2ndリリース記念パーティー申し込みページ
ドンたけし農園
2019年01月11日
新しい生産者を紹介します!!
それも菊池の若い若い生産者たち!!
近い将来、自然派きくち村のエースになってくれる人達です。

最初に伺ったのが「ドンたけし農園」です。
彼らは夫婦二人山間地で多品種の野菜を中心に、小豆やハーブ、ブルーベリー、などなど作っています。
これから、養鶏、養蜂、ブドウ栽培、椎茸栽培などをやっていきたいと言ってます。本当に頼もしい生産者です。
農法は、基本的に動物性の堆肥は使わず、米ぬか、油かすの植物性のぼかしを使っています。
それも菊池の若い若い生産者たち!!
近い将来、自然派きくち村のエースになってくれる人達です。
最初に伺ったのが「ドンたけし農園」です。
彼らは夫婦二人山間地で多品種の野菜を中心に、小豆やハーブ、ブルーベリー、などなど作っています。
これから、養鶏、養蜂、ブドウ栽培、椎茸栽培などをやっていきたいと言ってます。本当に頼もしい生産者です。
農法は、基本的に動物性の堆肥は使わず、米ぬか、油かすの植物性のぼかしを使っています。
継続
2019年01月06日
あけましておめでとうございます。
今年も相変わらず

プリン男

ゴミ拾い男
をやってます。
今年最初のプリンはダチョウプリン
冷凍のダチョウの卵を使っての試作
年末作ったときは見事に失敗????
冷凍だったのでうまく黄身が混ざらなっかた!!
対策を考え、泡立つことを覚悟にフードプロセッサーにかけたら大成功。
やはり、失敗は成功の素
経験がないぶん失敗が成功を導いてくれることを再確認!!
今年もいっぱい、いっぱい挑戦して失敗します(笑)
それと、運動を兼ねた運拾い!!
年末拾いすぎて腰を痛めてしまった・・・・(笑)。
今年も、痛めない程度に欲をださず運を頂きます。
本年も何卒よろしくお願いします。
今年も相変わらず
プリン男
ゴミ拾い男
をやってます。
今年最初のプリンはダチョウプリン
冷凍のダチョウの卵を使っての試作
年末作ったときは見事に失敗????
冷凍だったのでうまく黄身が混ざらなっかた!!
対策を考え、泡立つことを覚悟にフードプロセッサーにかけたら大成功。
やはり、失敗は成功の素
経験がないぶん失敗が成功を導いてくれることを再確認!!
今年もいっぱい、いっぱい挑戦して失敗します(笑)
それと、運動を兼ねた運拾い!!
年末拾いすぎて腰を痛めてしまった・・・・(笑)。
今年も、痛めない程度に欲をださず運を頂きます。
本年も何卒よろしくお願いします。