東京で醤油のイベント開催します
2019年11月01日
夢だった自然栽培の醤油が完成しました。
11月14日(木)その醤油の発表会を開催します。詳しくわこちら



畑からはじまる商品づくり。
焼酎から始まり、日本酒、味噌、純米酢、そして念願の自然栽培の木桶での醤油。
お酒を作ることからいつの間にか調味料を作ることに夢中になっていた。
なぜか?
ほとんどの家庭が添加物入の調味料を使っている。
学校給食も添加物だらけ。
そのうえ原材料のほとんどが外国産で遺伝子組み換え農産物もたくさん使用されている。
ホントに知らぬが仏である。
今の世な中から添加物をなくすことはできない。
そんなこと言ってたら食べるものが無くなってしまう。
だからせめて家庭の調味料だけでも本物の調味料を使ってもらいたい。
学校給食も本物の調味料を使ってもらいたい。
こんなことを言っていると必ず価格が高いとツッコミがはいる。
興味がない人からは価格しかないからだ。
多くの人に本物の調味料の味を知ってもらいたい、こんなことを真剣に思うことは間違いなのだろうか?
世論の数から言ったらきっと間違っていることもわかっている。
理想じゃ食っていけない、世間はは不景気なんだから。
今は少数でも思いを共有している人たちと続けていくことのが大切だと感じている。
少しずつでも前進していく、啓蒙していく、それがきくち村の使命だと感じている。
11月14日(木)その醤油の発表会を開催します。詳しくわこちら



畑からはじまる商品づくり。
焼酎から始まり、日本酒、味噌、純米酢、そして念願の自然栽培の木桶での醤油。
お酒を作ることからいつの間にか調味料を作ることに夢中になっていた。
なぜか?
ほとんどの家庭が添加物入の調味料を使っている。
学校給食も添加物だらけ。
そのうえ原材料のほとんどが外国産で遺伝子組み換え農産物もたくさん使用されている。
ホントに知らぬが仏である。
今の世な中から添加物をなくすことはできない。
そんなこと言ってたら食べるものが無くなってしまう。
だからせめて家庭の調味料だけでも本物の調味料を使ってもらいたい。
学校給食も本物の調味料を使ってもらいたい。
こんなことを言っていると必ず価格が高いとツッコミがはいる。
興味がない人からは価格しかないからだ。
多くの人に本物の調味料の味を知ってもらいたい、こんなことを真剣に思うことは間違いなのだろうか?
世論の数から言ったらきっと間違っていることもわかっている。
理想じゃ食っていけない、世間はは不景気なんだから。
今は少数でも思いを共有している人たちと続けていくことのが大切だと感じている。
少しずつでも前進していく、啓蒙していく、それがきくち村の使命だと感じている。
銀座限定カレーうどん
2019年09月27日
10月1日、2日に銀座熊本館できくち村のイベントを開催します。
一番伝えたいのはいつものことですが食べ物は『畑からはじまる』ということです。
どんな思いで農家の方は食べ物を作ってるのだろう!!
オイシイ食べ物には必ず農家の努力がある。
工業製品じゃないんだから
そのことをもっと消費者の方に知ってもらいたい。
今回はカレーうどんに挑戦しました。
キーマカレー風ぶっかけうどんです。

お肉のミンチは井雅信さんの通年放牧、九州産飼料100%のあか牛と広い敷地でストレスをかけず、遺伝子組み換え不使用の飼料と無農薬野菜ですくすく育った走る豚のコラボ
この様な飼い方をしている生産者をもっと知ってほしいし、興味を持ってほしい。
うどんの麺も増永くんが作った無施肥無農薬の小麦から作りました。
スパイスは日本にはないのでオーガニックのスパイスを使います。(唐辛子は南小国産自然栽培)
大量に使った玉ねぎは無施肥無農薬で作っているUNOナチュラルさんです。
トッピングの温泉たまごは熊本の有精卵と有機野菜です。
たくさんの生産者のこだわりがこのカレーうどんに詰まっています。

うめぇ~~~。
生産者の思いを食べる、感じる、伝えたい。
これが僕の使命かも・・・・
今回も銀座で叫べることに感謝(笑)
一番伝えたいのはいつものことですが食べ物は『畑からはじまる』ということです。
どんな思いで農家の方は食べ物を作ってるのだろう!!
オイシイ食べ物には必ず農家の努力がある。
工業製品じゃないんだから
そのことをもっと消費者の方に知ってもらいたい。
今回はカレーうどんに挑戦しました。
キーマカレー風ぶっかけうどんです。

お肉のミンチは井雅信さんの通年放牧、九州産飼料100%のあか牛と広い敷地でストレスをかけず、遺伝子組み換え不使用の飼料と無農薬野菜ですくすく育った走る豚のコラボ
この様な飼い方をしている生産者をもっと知ってほしいし、興味を持ってほしい。
うどんの麺も増永くんが作った無施肥無農薬の小麦から作りました。
スパイスは日本にはないのでオーガニックのスパイスを使います。(唐辛子は南小国産自然栽培)
大量に使った玉ねぎは無施肥無農薬で作っているUNOナチュラルさんです。
トッピングの温泉たまごは熊本の有精卵と有機野菜です。
たくさんの生産者のこだわりがこのカレーうどんに詰まっています。

うめぇ~~~。
生産者の思いを食べる、感じる、伝えたい。
これが僕の使命かも・・・・
今回も銀座で叫べることに感謝(笑)
プリンに込めた熱い思い
2019年09月14日
グラスフェッドプリンが、初応募で『フード・アクション・ニッポン アワード 2019』 「入賞」100産品に選ばれました。 応募総数 約1,500産品の中から一次審査にて入賞100産品なので本当にびっくりしています。
グラスフェッドプリンといえばやはり『牛乳』

2000年に入植して20年間、ひたむきに"自然の営み"をお手本にした酪農・養鶏、自然農法による米や野菜の栽培に取り組んできた玉名牧場。
熊本県玉名市三ツ川という地域にある標高200mの山頂を開拓してイチから牧場を始められました。敷地の広さは、なんと東京ドーム約3個分(15ha)。そこで、約30頭のジャージー牛と、約300羽のニワトリを通年放牧されています。ちなみに、東京ドームで有名アーティストのライブがあったら収容人数は約5万人。3個分だったら15万人も入れる!そんな広大な敷地の中で、30頭の牛達は贅沢に生の『青草』のみを食べ、太陽を浴び、寝そべり、山を歩きまわり元気にのんびり暮らしています。

ここで問題です、牛のエサは何でしょう?
答えは牛は草食動物なので本来牧草しか食べない動物ですが、今では経済を優先した畜産なので穀物飼料を中心に与えています。以前肉骨粉を牛に与えていて問題になりました。
牛は牛乳を出すためには出産をしないと牛乳はでません、そのため牛の繁殖はほぼ99%以上人工授精でおこなわれています。そのうえ雌牛が生まれる確率は90%だそうです。世の中に雄牛は必要ないのかも(笑)
生まれてきた牛たちはよりたくさんの乳を搾り取るために、出産後1~2カ月で次の人工授精が行われます。雌の牛たちは、人工授精→妊娠・出産→搾乳→人工授精→妊娠・出産・・と繰り返され、分娩前の50日間の乾乳期をのぞいて、ずっと乳を搾り取られていることになるそうです。
牛乳と聞いて、広々とした草原で草を食む牛の姿を想像する方もいるかもしれませんが、実際には日本の酪農で放牧はほとんど行われておらず、経済を優先させた工業的な飼育方法がほとんどです。
このこともわれわれ消費者が求めてきたことなので決して間違いではありません。
玉名牧場では30頭の中に雄牛が一頭います。すべて自然の種付け、自然分娩で行っています。
一般的には牛は3回~4回お産すれば多い方といわれていますが、玉名牧場の牛は15回お産した牛もいるのです。

あたりまえのプリンを作りたい!!

そんな思いからできたのがこのグラスフェッドプリンなんです。
見た目や価格ではわからない事がある。そのことを消費者一人ひとりに伝えていきたい。
決して大量生産できないプリンです、価格は一般のプリンと比べたら高いので販売にも苦戦します。
経済優先の世の中の考えとは真逆にに進んでいます。時代に取り残されたプリンかもです。(笑)
もう一度プリンを通じて食べ物の事に興味を持っていただければありがたい。
自然派きくち村が紹介する生産者は小さな家族経営や新規就農者ばかりです。
経営的になりったってない生産者もたくさんいます。そんな生産者と共に今何ができるか真剣に考える時期に
来たような気がします。
消費者の方々や生産者に知って頂きたいことは、『買う』という行為が次世代の投資になっていく、もっともっと食べ物の事に興味を持って、考えて買っていただければと思います。
グラスフェッドプリンといえばやはり『牛乳』

2000年に入植して20年間、ひたむきに"自然の営み"をお手本にした酪農・養鶏、自然農法による米や野菜の栽培に取り組んできた玉名牧場。
熊本県玉名市三ツ川という地域にある標高200mの山頂を開拓してイチから牧場を始められました。敷地の広さは、なんと東京ドーム約3個分(15ha)。そこで、約30頭のジャージー牛と、約300羽のニワトリを通年放牧されています。ちなみに、東京ドームで有名アーティストのライブがあったら収容人数は約5万人。3個分だったら15万人も入れる!そんな広大な敷地の中で、30頭の牛達は贅沢に生の『青草』のみを食べ、太陽を浴び、寝そべり、山を歩きまわり元気にのんびり暮らしています。

ここで問題です、牛のエサは何でしょう?
答えは牛は草食動物なので本来牧草しか食べない動物ですが、今では経済を優先した畜産なので穀物飼料を中心に与えています。以前肉骨粉を牛に与えていて問題になりました。
牛は牛乳を出すためには出産をしないと牛乳はでません、そのため牛の繁殖はほぼ99%以上人工授精でおこなわれています。そのうえ雌牛が生まれる確率は90%だそうです。世の中に雄牛は必要ないのかも(笑)
生まれてきた牛たちはよりたくさんの乳を搾り取るために、出産後1~2カ月で次の人工授精が行われます。雌の牛たちは、人工授精→妊娠・出産→搾乳→人工授精→妊娠・出産・・と繰り返され、分娩前の50日間の乾乳期をのぞいて、ずっと乳を搾り取られていることになるそうです。
牛乳と聞いて、広々とした草原で草を食む牛の姿を想像する方もいるかもしれませんが、実際には日本の酪農で放牧はほとんど行われておらず、経済を優先させた工業的な飼育方法がほとんどです。
このこともわれわれ消費者が求めてきたことなので決して間違いではありません。
玉名牧場では30頭の中に雄牛が一頭います。すべて自然の種付け、自然分娩で行っています。
一般的には牛は3回~4回お産すれば多い方といわれていますが、玉名牧場の牛は15回お産した牛もいるのです。

あたりまえのプリンを作りたい!!

そんな思いからできたのがこのグラスフェッドプリンなんです。
見た目や価格ではわからない事がある。そのことを消費者一人ひとりに伝えていきたい。
決して大量生産できないプリンです、価格は一般のプリンと比べたら高いので販売にも苦戦します。
経済優先の世の中の考えとは真逆にに進んでいます。時代に取り残されたプリンかもです。(笑)
もう一度プリンを通じて食べ物の事に興味を持っていただければありがたい。
自然派きくち村が紹介する生産者は小さな家族経営や新規就農者ばかりです。
経営的になりったってない生産者もたくさんいます。そんな生産者と共に今何ができるか真剣に考える時期に
来たような気がします。
消費者の方々や生産者に知って頂きたいことは、『買う』という行為が次世代の投資になっていく、もっともっと食べ物の事に興味を持って、考えて買っていただければと思います。
畑からはじまる商品作り説明会 in 熊本銀座館
2019年09月09日
10月1日、2日熊本銀座館でイベントを行います。
テーマは「畑からはじまる商品作り」です。
イベントの内容はこちら
このイベントで食べてもらうカレーラーメンのカレーをつくりました。
カレーに使う材料
井正信さんの通年放牧国産100%飼料の赤牛ミンチ
玉ねぎはUNOナチュラルさんの自然栽培玉ねぎ
ひろふみ農園の無農薬・無化学肥料栽培のにんにく
抗生剤や抗菌剤不使用 NON-GMOの飼料で育った赤鶏のガラ
スパイスはオーガニックカレースパイス
あとは宮古島の雪塩、オーガニックパームシュガー、有機トマトケチャップで味を整え完成しました。
カレーひとつ作るのに色んな生産者が携わっています。もっとこだわるならスパイスを作っている生産者もいるのです。
カレーされどカレー
色んな方たちが支えてくれないとこのカレーはできません。
カレーもすべて畑から始まります。
ぜひイベントに参加下さい、お待ちしております。
テーマは「畑からはじまる商品作り」です。
イベントの内容はこちら
このイベントで食べてもらうカレーラーメンのカレーをつくりました。
カレーに使う材料
井正信さんの通年放牧国産100%飼料の赤牛ミンチ
玉ねぎはUNOナチュラルさんの自然栽培玉ねぎ
ひろふみ農園の無農薬・無化学肥料栽培のにんにく
抗生剤や抗菌剤不使用 NON-GMOの飼料で育った赤鶏のガラ
スパイスはオーガニックカレースパイス
あとは宮古島の雪塩、オーガニックパームシュガー、有機トマトケチャップで味を整え完成しました。
カレーひとつ作るのに色んな生産者が携わっています。もっとこだわるならスパイスを作っている生産者もいるのです。
カレーされどカレー
色んな方たちが支えてくれないとこのカレーはできません。
カレーもすべて畑から始まります。
ぜひイベントに参加下さい、お待ちしております。
今年も田植えのイベントを開催します!!
2019年05月16日
田植えのイベントのご案内です。

今年も田植えのイベントを開催します。
田植えの後はなんとコントルノ食堂の菊池シェフがきくち村の食材を使って料理を作ってくれます。
ドリンクもワインや日本酒、オレンジジュースなど飲めてなんと参加費3,800円です。
詳しい内容はこちらをご覧ください

今年も田植えのイベントを開催します。
田植えの後はなんとコントルノ食堂の菊池シェフがきくち村の食材を使って料理を作ってくれます。
ドリンクもワインや日本酒、オレンジジュースなど飲めてなんと参加費3,800円です。
詳しい内容はこちらをご覧ください
東京マルシェ
2019年04月27日
東京のマルシェに参加してきました!!
目的は自然派きくち村の存在をもっと知ってもらいたいからです。
通常の食品流通は生産者がわからないのが当たり前です。
東京でひとりでも生産者のわかる食品を食べていますか?と訪ねともだれもがわかりませんとの返答です。
それじゃ、消費者は何を食べさせられているかわかりません。
食品表示が大変になってきました、カロリーや成分表示などそこではないと僕は思っています。
食べ物は畑から始まります。そこに生産者がいるのです。
皆さんが食べている食べ物の畑は安全ですか?
そこからが大切だと自然派きくち村は考えています。
作物の見た目はあまり変わりません、だから価格だけで判断されます。
目に見えないものの方が本来大切なんです。
これからは抗酸化力と硝酸イオンがキーワードになってくると思う。
抗酸化力が高く硝酸イオンが低い作物がベスト!!
このような作物が収穫される畑にブランドを作っていきたいときくち村は思っています。
畑や生産者がわかる食べ物をもっと食べてもらいたいし、知ってもらいたい・・・・。
これからももっともっと伝えていくことが使命だと考えます。


二子玉川 ふたこ座マルシェ風景

二子玉川 蔦屋家電2Fに自然派きくち村販売ブースができました。

日本橋 浜町マルシェ風景
目的は自然派きくち村の存在をもっと知ってもらいたいからです。
通常の食品流通は生産者がわからないのが当たり前です。
東京でひとりでも生産者のわかる食品を食べていますか?と訪ねともだれもがわかりませんとの返答です。
それじゃ、消費者は何を食べさせられているかわかりません。
食品表示が大変になってきました、カロリーや成分表示などそこではないと僕は思っています。
食べ物は畑から始まります。そこに生産者がいるのです。
皆さんが食べている食べ物の畑は安全ですか?
そこからが大切だと自然派きくち村は考えています。
作物の見た目はあまり変わりません、だから価格だけで判断されます。
目に見えないものの方が本来大切なんです。
これからは抗酸化力と硝酸イオンがキーワードになってくると思う。
抗酸化力が高く硝酸イオンが低い作物がベスト!!
このような作物が収穫される畑にブランドを作っていきたいときくち村は思っています。
畑や生産者がわかる食べ物をもっと食べてもらいたいし、知ってもらいたい・・・・。
これからももっともっと伝えていくことが使命だと考えます。


二子玉川 ふたこ座マルシェ風景

二子玉川 蔦屋家電2Fに自然派きくち村販売ブースができました。

日本橋 浜町マルシェ風景
香月ワインズと自然派きくち村パーティー
2019年02月25日
日本橋でのパーティー無事終わりました!!
また、東京で叫んでしまった。
今日食べたもので、誰か一人でも作ってくれた生産者の顔が浮かびますか?
思い浮かぶ人は2割もいません。
ということは、今の流通の中に生産者はいません。
食べ物は生産者がいないとできません、あたり前のことだがそのことに全く興味が無いのが、今の社会だと思う。
はっきり言って何を食べされているのかわからないんです。
食べ物にもっと関心を持ってもらいたい、そんな思いでこのイベントを開催しています。
そして、感じてもらいたい本物の食材と生産者のおもいを・・・・。

カモメ農園の菊芋・キノファームのヤーコン・坂田さんの自然栽培人参・肥後やまと会のレンコン・
工藤さんの紅はるか・カモメ農園のビーツ・クレソン田中のクレソンソース

玉名牧場のグラスフェッドチーズ

宮川さんのジャージ子牛のローストビーフ

燻製工房縁の走る豚ウインナー(やまあい村)

明石農園さんの自然栽培小麦と天然酵母で作ったバッケット

自然栽培の米ぬかと小麦粉で作ったクッキー

ルアックコーヒーとオーガニックのココアで作ったグラスフェッドプリン

ワインは無施肥無農薬のぶどうから作った Aya RougeとAya Blanc


今回のイベントで一番嬉しかったことは、食べ物がほとんど残っていなかったこととみなさんが笑顔だったことが、
なによりでした。
また、東京で叫んでしまった。
今日食べたもので、誰か一人でも作ってくれた生産者の顔が浮かびますか?
思い浮かぶ人は2割もいません。
ということは、今の流通の中に生産者はいません。
食べ物は生産者がいないとできません、あたり前のことだがそのことに全く興味が無いのが、今の社会だと思う。
はっきり言って何を食べされているのかわからないんです。
食べ物にもっと関心を持ってもらいたい、そんな思いでこのイベントを開催しています。
そして、感じてもらいたい本物の食材と生産者のおもいを・・・・。

カモメ農園の菊芋・キノファームのヤーコン・坂田さんの自然栽培人参・肥後やまと会のレンコン・
工藤さんの紅はるか・カモメ農園のビーツ・クレソン田中のクレソンソース

玉名牧場のグラスフェッドチーズ

宮川さんのジャージ子牛のローストビーフ

燻製工房縁の走る豚ウインナー(やまあい村)

明石農園さんの自然栽培小麦と天然酵母で作ったバッケット

自然栽培の米ぬかと小麦粉で作ったクッキー

ルアックコーヒーとオーガニックのココアで作ったグラスフェッドプリン

ワインは無施肥無農薬のぶどうから作った Aya RougeとAya Blanc


今回のイベントで一番嬉しかったことは、食べ物がほとんど残っていなかったこととみなさんが笑顔だったことが、
なによりでした。
ワイン会の料理内容
2019年02月12日
2月22日 東京日本橋で香月ワインズとのコラボワイン会の料理がほぼ決まりました。
(一部変更があります)
食材はきくち村が提供します。すべての食材にこだわりました。
ここまで生産者を感じるパーティーは東京では無いのではないでしょうか?
まだ、募集枠はありますので、お早めの申込みをおすすめします。
※急遽、池田農園さんがみかんジュースを持ってくることに、1杯500円で販売予定です。

【前菜】
"きくち村の根菜のグリルサラダ きくち村のクレソンソース"
<使用食材>
カモメ農園の菊芋
キノファームのヤーコン
坂田さんの自然栽培人参
肥後やまと会のレンコン
うぶとも農園紅はるか
カモメ農園のビーツ
クレソン田中のクレソンソース
ココウェル リキッドココナッツオイル
ALISHAN 海外認証ガラムマサラ
AOIUMI 粗びき塩胡椒
【チーズの盛り合わせ】
<使用食材>
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 カマンベール
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 ルミエール
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 フロマージュブラン
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 クリームチーズ
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 モッツァレラチーズ
明石さんの豆腐の味噌漬け
自然栽培の米ぬかクッキー
季節のジャム
【ローストビーフ】
"宮川ファーム ジャージー仔牛のローストビーフ 自家製グレービーソース"
<使用食材>
ジャージー仔牛のローストビーフ
【走る豚】
"走る豚のソーセージ&ベーコン 阿蘇高菜の粒マスタード"
<使用食材>
走る豚 ソーセージ
走る豚 ベーコン
阿蘇高菜の粒マスタード
【バゲット】
"明石農園の天然酵母のパン3種セット"
【飯物】
"きくち村の赤鶏のたたきと肥後もっこす椎茸、自然栽培米の冷製リゾット"
<使用食材>
きくち村の赤どりのたたき
渡辺百姓 肥後もっこす椎茸
ALISHAN ベジタブル・スープブイヨン
【デザート】
”グラスフェッドプリン”
ワインに合うオリジナルプリン
パーティーお申込みはこちら
(一部変更があります)
食材はきくち村が提供します。すべての食材にこだわりました。
ここまで生産者を感じるパーティーは東京では無いのではないでしょうか?
まだ、募集枠はありますので、お早めの申込みをおすすめします。
※急遽、池田農園さんがみかんジュースを持ってくることに、1杯500円で販売予定です。
【前菜】
"きくち村の根菜のグリルサラダ きくち村のクレソンソース"
<使用食材>
カモメ農園の菊芋
キノファームのヤーコン
坂田さんの自然栽培人参
肥後やまと会のレンコン
うぶとも農園紅はるか
カモメ農園のビーツ
クレソン田中のクレソンソース
ココウェル リキッドココナッツオイル
ALISHAN 海外認証ガラムマサラ
AOIUMI 粗びき塩胡椒
【チーズの盛り合わせ】
<使用食材>
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 カマンベール
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 ルミエール
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 フロマージュブラン
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 クリームチーズ
玉名牧場のグラスフェッドジャージー牛乳 モッツァレラチーズ
明石さんの豆腐の味噌漬け
自然栽培の米ぬかクッキー
季節のジャム
【ローストビーフ】
"宮川ファーム ジャージー仔牛のローストビーフ 自家製グレービーソース"
<使用食材>
ジャージー仔牛のローストビーフ
【走る豚】
"走る豚のソーセージ&ベーコン 阿蘇高菜の粒マスタード"
<使用食材>
走る豚 ソーセージ
走る豚 ベーコン
阿蘇高菜の粒マスタード
【バゲット】
"明石農園の天然酵母のパン3種セット"
【飯物】
"きくち村の赤鶏のたたきと肥後もっこす椎茸、自然栽培米の冷製リゾット"
<使用食材>
きくち村の赤どりのたたき
渡辺百姓 肥後もっこす椎茸
ALISHAN ベジタブル・スープブイヨン
【デザート】
”グラスフェッドプリン”
ワインに合うオリジナルプリン
パーティーお申込みはこちら
2月22日 東京日本橋で香月ワインズコラボ企画
2019年01月24日
香月ワインズさんに行ってきました。


今年でセカンドワインです。去年はぶどうの栽培で思うように行かず半分の数量しか取れませんでした。
なぜか?
慣行栽培のぶどう栽培ではなく、農薬、化学肥料、除草剤は使いません、そのうえ有機肥料すら使わない、
自然の生態系に任せた栽培をしているからです。
お米や野菜の自然栽培は少しづつ増えきていますが、果樹での自然栽培はほとんどありません。

香月さんのワイン造りは極めてシンプル。
ぶどうを潰し、ただ絞るだけ?
発酵も野生の酵母だけです。
濾過もしません、時間をかけてじっくり沈殿させて上澄みだけを使います。
酸化防止剤も使いません。

栽培から醸造まで徹底的に、こだわり抜いた香月ワインズ
今年はぶどうの栽培も問題なく最高のワインができていた。

香月ワインズと自然派きくち村コラボでワインパーティーを開催します。
自然栽培ワインとグラスフェッドチーズ(玉名牧場)、きくち村の自然栽培の食材が絡み合うパーティーを開催します!!
日時 2019.2.22(金) 開場18:00 開演18:30
場所 KRD日本橋1F
東京都中央区日本橋本町4丁目4-2 東山ビル1F
会費 ¥5,000 ワイン1杯+ナチュラルフードビュッフェ
内容 ・香月ワイン赤/白(2杯目から¥800)
・きくち村の食材で作ったお料理
・グラスフェッドチーズ
・アラカルト
…and more
お申し込はこちらから→2ndリリース記念パーティー申し込みページ


今年でセカンドワインです。去年はぶどうの栽培で思うように行かず半分の数量しか取れませんでした。
なぜか?
慣行栽培のぶどう栽培ではなく、農薬、化学肥料、除草剤は使いません、そのうえ有機肥料すら使わない、
自然の生態系に任せた栽培をしているからです。
お米や野菜の自然栽培は少しづつ増えきていますが、果樹での自然栽培はほとんどありません。

香月さんのワイン造りは極めてシンプル。
ぶどうを潰し、ただ絞るだけ?
発酵も野生の酵母だけです。
濾過もしません、時間をかけてじっくり沈殿させて上澄みだけを使います。
酸化防止剤も使いません。

栽培から醸造まで徹底的に、こだわり抜いた香月ワインズ
今年はぶどうの栽培も問題なく最高のワインができていた。

香月ワインズと自然派きくち村コラボでワインパーティーを開催します。
自然栽培ワインとグラスフェッドチーズ(玉名牧場)、きくち村の自然栽培の食材が絡み合うパーティーを開催します!!
日時 2019.2.22(金) 開場18:00 開演18:30
場所 KRD日本橋1F
東京都中央区日本橋本町4丁目4-2 東山ビル1F
会費 ¥5,000 ワイン1杯+ナチュラルフードビュッフェ
内容 ・香月ワイン赤/白(2杯目から¥800)
・きくち村の食材で作ったお料理
・グラスフェッドチーズ
・アラカルト
…and more
お申し込はこちらから→2ndリリース記念パーティー申し込みページ
プリンは大地からできている
2018年12月02日
クラウドファンディング【唯一無二】究極素材の「安全・安心」の極上プリンを召し上がれ!おかげさまで500,000目標に対して192%の960,000の資金を頂きました。本当にありがとうございます。
早速、新作プリンを第一弾は菊池市にある田島保育園の園児たちが作った黒蜜プリンです。

このプリンは畑からはじまるがコンセプトです。
牛乳 グラスフェッド(玉名牧場)
卵 有精卵
今回使った砂糖は菊池市にある田島保育園さんが食育、地域おこしに繋がることから、園児と共に無農薬、無化学肥料、無除草剤で取り組まれているサトウキビをつかいました。

ちょうど収穫祭が開催されていたので作って持っていきました。

園児たちがこうやって畑から取り込むことは本当にいいことだと思う。
子どもたちが栽培したサトウキビからプリンができたことを話させて頂きました。
少しでもプリンを通じて食べ物に関心を持ってくれたら有り難いです。

話の後はみんな食べて~~~~無料です~~~~。
クラウドファンディングの使いみちです。

本物の食べ物は畑から始まります、そこに生産者いて思いがあり、環境を汚さないそのことを子どもたちの保護者一人でも伝わってくれたら嬉しいです。
この活動が、この子どもたちの未来のために必ずなると信じています。
自然派きくち村はこちら
早速、新作プリンを第一弾は菊池市にある田島保育園の園児たちが作った黒蜜プリンです。

このプリンは畑からはじまるがコンセプトです。
牛乳 グラスフェッド(玉名牧場)
卵 有精卵
今回使った砂糖は菊池市にある田島保育園さんが食育、地域おこしに繋がることから、園児と共に無農薬、無化学肥料、無除草剤で取り組まれているサトウキビをつかいました。

ちょうど収穫祭が開催されていたので作って持っていきました。

園児たちがこうやって畑から取り込むことは本当にいいことだと思う。
子どもたちが栽培したサトウキビからプリンができたことを話させて頂きました。
少しでもプリンを通じて食べ物に関心を持ってくれたら有り難いです。

話の後はみんな食べて~~~~無料です~~~~。
クラウドファンディングの使いみちです。

本物の食べ物は畑から始まります、そこに生産者いて思いがあり、環境を汚さないそのことを子どもたちの保護者一人でも伝わってくれたら嬉しいです。
この活動が、この子どもたちの未来のために必ずなると信じています。
自然派きくち村はこちら
自然派きくち村パーティーin日本橋
2018年11月24日
昨日は夢のような一日でした。
食材、飲み物全てきくち村の商品、それもほとんど自然栽培。
調味料までこだわり抜いています。

いよいよ自然派きくち村パーティーの始まりです。

料理研究家ここさんにきくち村の原料を使った料理をお願い致しましました。
パーティーの献立はこちら
1.かてめし
椎茸の軸とか、蓮根の歯切れとか、鶏の皮とか、そういったところどころの献立から出た端材の、それぞれの味をひとつの鍋で再会させて具材を作り、美味しい菊池のごはんと混ぜました。
2.ごはん食べくらべ
作り手さん自身が握った姫おにぎりの食べくらべ。
3.味噌汁
味噌と納豆、大豆と発酵づくしの味噌汁
4.野菜と納豆の煎り酒風味
江戸時代から親しまれている酒と昆布と梅をベースに作る調味料。醤油でもないポンスでもない、そんな味です。
5.切干大根の煮物
きくち村の、食感も味もしっかりしている切干大根と乾燥ごぼうにびっくりでした。
6.筑前煮
絶品根菜フェスタ
7.れんこん・菊芋・ごぼうのチップス
素揚げだけでいくらでも食べられる根菜の力でした
8.ゆで玉子と豚
武藤さんづくし。
9.山東菜と走る豚の煮浸し
走る豚の脂の旨みを山東菜にしっかりなじませ、食べてのめる(スープ)のような焼きびたしです。
10.焼き椎茸と焼きかぼちゃ
焼くだけでご馳走の椎茸とかぼちゃに、どんたけしさんの到着したての月桂樹の葉の香りをオン。
11.さつまいもにごぼうサラダ
蒸したさつまいもにごぼうサラダは走る豚を使った作りたてマヨネーズで和えました
12.キャロットラペ
にんじんを切った瞬間、びっくりするような香りだったので、皮ごと使い、にんじんの葉っぱのほろ苦さも混ぜました。
13.蕪の柚子風味
果実のような甘みの蕪に柚子の皮をおろしてたっぷりと。
14.ヤーコンサラダ
ヤーコンのやさしい甘みとほろ苦さをそのまま食べてもらおうと思ったサラダです。
15.走る豚と放牧牛の焼き肉
16.鶏と蓮根の南蛮漬け
きくち村の調味料で作った南蛮汁に焼きつけた鶏の旨みもそえ、蓮根にも吸わせたました。
17.走る豚と放牧牛のつみれ汁
走る豚の脂のコクと放牧牛の旨みとを出汁とそわせ、大根にすわせた献立。ぶり大根ならぬ、走る豚と放牧牛大根。
18.渡辺プリン王子のグラスフェッドプリン
こんなに沢山の料理ありがとうございました。
追伸、ものすごくこき使われました。(笑)


若い生産者が東京で消費者と触れ合う事で、生産者の存在を知っていただき、ファンを作ることができたと思います。

自然派きくち村パーティーに60名近い方々に参加していただき本当に有難うございました。
印象は、みんな笑顔でした。
安全な食べ物は美味しくて、人を幸せにしてくれることを確信しました。
食材、飲み物全てきくち村の商品、それもほとんど自然栽培。
調味料までこだわり抜いています。
いよいよ自然派きくち村パーティーの始まりです。
料理研究家ここさんにきくち村の原料を使った料理をお願い致しましました。
パーティーの献立はこちら
1.かてめし
椎茸の軸とか、蓮根の歯切れとか、鶏の皮とか、そういったところどころの献立から出た端材の、それぞれの味をひとつの鍋で再会させて具材を作り、美味しい菊池のごはんと混ぜました。
2.ごはん食べくらべ
作り手さん自身が握った姫おにぎりの食べくらべ。
3.味噌汁
味噌と納豆、大豆と発酵づくしの味噌汁
4.野菜と納豆の煎り酒風味
江戸時代から親しまれている酒と昆布と梅をベースに作る調味料。醤油でもないポンスでもない、そんな味です。
5.切干大根の煮物
きくち村の、食感も味もしっかりしている切干大根と乾燥ごぼうにびっくりでした。
6.筑前煮
絶品根菜フェスタ
7.れんこん・菊芋・ごぼうのチップス
素揚げだけでいくらでも食べられる根菜の力でした
8.ゆで玉子と豚
武藤さんづくし。
9.山東菜と走る豚の煮浸し
走る豚の脂の旨みを山東菜にしっかりなじませ、食べてのめる(スープ)のような焼きびたしです。
10.焼き椎茸と焼きかぼちゃ
焼くだけでご馳走の椎茸とかぼちゃに、どんたけしさんの到着したての月桂樹の葉の香りをオン。
11.さつまいもにごぼうサラダ
蒸したさつまいもにごぼうサラダは走る豚を使った作りたてマヨネーズで和えました
12.キャロットラペ
にんじんを切った瞬間、びっくりするような香りだったので、皮ごと使い、にんじんの葉っぱのほろ苦さも混ぜました。
13.蕪の柚子風味
果実のような甘みの蕪に柚子の皮をおろしてたっぷりと。
14.ヤーコンサラダ
ヤーコンのやさしい甘みとほろ苦さをそのまま食べてもらおうと思ったサラダです。
15.走る豚と放牧牛の焼き肉
16.鶏と蓮根の南蛮漬け
きくち村の調味料で作った南蛮汁に焼きつけた鶏の旨みもそえ、蓮根にも吸わせたました。
17.走る豚と放牧牛のつみれ汁
走る豚の脂のコクと放牧牛の旨みとを出汁とそわせ、大根にすわせた献立。ぶり大根ならぬ、走る豚と放牧牛大根。
18.渡辺プリン王子のグラスフェッドプリン
こんなに沢山の料理ありがとうございました。
追伸、ものすごくこき使われました。(笑)
若い生産者が東京で消費者と触れ合う事で、生産者の存在を知っていただき、ファンを作ることができたと思います。
自然派きくち村パーティーに60名近い方々に参加していただき本当に有難うございました。
印象は、みんな笑顔でした。
安全な食べ物は美味しくて、人を幸せにしてくれることを確信しました。
丸の内Haap.生産者交流会
2018年11月22日
昨日は丸の内Happ.最終日でした。
楽しい、9日間でした。
最終日は生産者交流会でした!!

3人とも東京のど真ん中でむっちゃ熱く語ってもらいました。
お客様も20名近く来てたと思います、本当に感謝です。


懇親会も盛り上がり大盛況でした。
今日はいよいよ日本橋で自然派きくち村パーティーです。


菊池では何度もやっていますが、まさか東京でできるなんて思ってもみなかった。
実際に消費者の方々に食べてもらう事に意味を感じます。
皆様に感謝です。
楽しい、9日間でした。
最終日は生産者交流会でした!!

3人とも東京のど真ん中でむっちゃ熱く語ってもらいました。
お客様も20名近く来てたと思います、本当に感謝です。


懇親会も盛り上がり大盛況でした。
今日はいよいよ日本橋で自然派きくち村パーティーです。


菊池では何度もやっていますが、まさか東京でできるなんて思ってもみなかった。
実際に消費者の方々に食べてもらう事に意味を感じます。
皆様に感謝です。
東京丸の内にいないはずの百姓が来た!!
2018年11月21日
今日、東京丸の内に菊池から百姓がやって来た!!


東京の消費者の方々に質問をした。
今日食べたご飯の中で、誰かひとりでも生産者がわかる物を食べましたか?
ほとんどの方々が思い当たらないと回答されます。

丸の内最終日
生産者と消費者の交流会を今から始めます。
どんな風に繋がるか楽しみです


東京の消費者の方々に質問をした。
今日食べたご飯の中で、誰かひとりでも生産者がわかる物を食べましたか?
ほとんどの方々が思い当たらないと回答されます。

丸の内最終日
生産者と消費者の交流会を今から始めます。
どんな風に繋がるか楽しみです
丸の内Happ.✖️自然派きくち村
2018年11月16日
丸の内に通勤し始めて早、4日目になります。

いらっしゃいませ、皆様をお迎えしています。(笑)
プリンが今日も残りわずかです、明日はグラスフェッドプリンが60個入荷予定です。
明後日、ほうじ茶プリンとルワック珈琲プリンが入荷します。
因みに売り子の渡辺ですが、18日は夕方からの丸の内出社となります。何卒よろしくお願い致します。
21日(水)生産者交流会と22日開催自然派きくち村パーティーですが、残りわずかとなっておりますので、お早めの申し込みお願い致します。
生産者交流会の懇親会ですが、無農薬の原料で10年以上熟成させたお味噌使った味噌ラーメンを出します。

いらっしゃいませ、皆様をお迎えしています。(笑)
プリンが今日も残りわずかです、明日はグラスフェッドプリンが60個入荷予定です。
明後日、ほうじ茶プリンとルワック珈琲プリンが入荷します。
因みに売り子の渡辺ですが、18日は夕方からの丸の内出社となります。何卒よろしくお願い致します。
21日(水)生産者交流会と22日開催自然派きくち村パーティーですが、残りわずかとなっておりますので、お早めの申し込みお願い致します。
生産者交流会の懇親会ですが、無農薬の原料で10年以上熟成させたお味噌使った味噌ラーメンを出します。
東京丸の内 自然派きくち村フェアー
2018年11月15日
いよいよ13日〜21日まで自然派きくち村フェアーが開催されました。
今日で3日目です。
初日、イベントでアムリターラの勝田小百合代表とのトークイベントでした!!

予想以上のお客様がおみえになり、本当にびっくりです。勝田代表の力です(感謝)
本物を売る変わり者の話でしたが、すごく楽しかった!!



その後の懇親会も菊池の菊芋、ヤーコン、サツマイモをふんだんに使ってもらい盛り上がり酔っ払う。(笑)
今日で3日目です。
初日、イベントでアムリターラの勝田小百合代表とのトークイベントでした!!

予想以上のお客様がおみえになり、本当にびっくりです。勝田代表の力です(感謝)
本物を売る変わり者の話でしたが、すごく楽しかった!!



その後の懇親会も菊池の菊芋、ヤーコン、サツマイモをふんだんに使ってもらい盛り上がり酔っ払う。(笑)
自然派きくち村 in 東京
2018年11月07日
ひとつの夢が叶おうとしている。

11月13日、東京丸の内にてきくち村が自然派フェアを開催します!
丸の内のカフェ「Marunouchi Happ.」さんと自然派きくち村がコラボレーション!期間限定(11/13〜11/21)できくち村ならではのプリンやコスメ、新米、オリジナル商品などを販売いたします。
開催初日の13日には、アムリターラの勝田小百合さんと、プリンパティシエの私とのトークショーを開催。「食」について熱く語り合います。
最終日の21日は、熊本から生産者さんをお招きして、「生産者交流会」を行う予定です。自然栽培やその挑戦についてお話していただきます。
どうぞご期待ください!
●開催期間 : 11/13(火)〜11/21(水)
●場所 : Marunouchi Happ.(東京都千代田区丸の内2丁目5番地1 丸の内2丁目ビル1F)
●Happ.ホームページ : http://marunouchi-happ.jp
-----------------------イベント-------------------------
11/13(火)
勝田小百合さん×渡辺義文氏トークショー
11/21(水)
生産者交流会@Marunouchi Happ.
※トークショー・生産者交流会は、事前お申し込みでお食事のご用意ができます。(¥2,000)
※お申し込みはこちら(近日公開予定)http://marunouchi-happ.jp
--------------------------------------------------------
11月22日(木)は東京日本橋に移自然派きくち村パーティーを開催します!
料理家の奥田ここさんを迎えて、きくち村ならではの自然栽培の食材を中心にお料理の数々をご用意いたします。
今まで菊池では行ってきたこのパーティーを東京でできるなんて信じられません、そのうえ東京まで生産者が来てくれる、本当に夢ではないのか・・・・・感謝します。
関東の皆様、是非会いに来て下さい。お待ちしております。
詳細、お申し込みはコチラから

11月13日、東京丸の内にてきくち村が自然派フェアを開催します!
丸の内のカフェ「Marunouchi Happ.」さんと自然派きくち村がコラボレーション!期間限定(11/13〜11/21)できくち村ならではのプリンやコスメ、新米、オリジナル商品などを販売いたします。
開催初日の13日には、アムリターラの勝田小百合さんと、プリンパティシエの私とのトークショーを開催。「食」について熱く語り合います。
最終日の21日は、熊本から生産者さんをお招きして、「生産者交流会」を行う予定です。自然栽培やその挑戦についてお話していただきます。
どうぞご期待ください!
●開催期間 : 11/13(火)〜11/21(水)
●場所 : Marunouchi Happ.(東京都千代田区丸の内2丁目5番地1 丸の内2丁目ビル1F)
●Happ.ホームページ : http://marunouchi-happ.jp
-----------------------イベント-------------------------
11/13(火)
勝田小百合さん×渡辺義文氏トークショー
11/21(水)
生産者交流会@Marunouchi Happ.
※トークショー・生産者交流会は、事前お申し込みでお食事のご用意ができます。(¥2,000)
※お申し込みはこちら(近日公開予定)http://marunouchi-happ.jp
--------------------------------------------------------
11月22日(木)は東京日本橋に移自然派きくち村パーティーを開催します!
料理家の奥田ここさんを迎えて、きくち村ならではの自然栽培の食材を中心にお料理の数々をご用意いたします。
今まで菊池では行ってきたこのパーティーを東京でできるなんて信じられません、そのうえ東京まで生産者が来てくれる、本当に夢ではないのか・・・・・感謝します。
関東の皆様、是非会いに来て下さい。お待ちしております。
詳細、お申し込みはコチラから
菊池に行こう百姓三昧参加者募集!!
2018年09月21日
菊池に行こう百姓三昧参加者募集!!
菊池環境保全型農業技術研究会主催
菊池に行こう百姓三昧を開催致します。
今年は小池会長の作られた酒米雄町の収穫体験後、農家が作った無農薬の農産物で農家飯を振る舞います。
その時、菊池川の試飲も行います!!
消費者と生産者が繋がるイベントですので是非ご参加ください。

開催日:2018年10月21日(日曜日) ・酒米雄町の稲刈り体験
・農家飯バイキング!
・ 菊池川他、お酒・ジュースの準備しております!
・農産物販売
安心安全な農法で田植えされた「酒米雄町」の稲刈り
体験、そして、試飲。昼食は無農薬の生産者が作られた
食材で振舞われる「農家飯」を皆様でいただきます!
集合場所:道の駅 七城メロンドーム
〒861-1368 熊本県菊池市七城町岡田306
受付 10:30~ 出発 11:00~
定員50名 参加費3,000円(税込)
※小学生までは1,500円
未就学児は無料
※雨天時は食事会のみとなります。
参加費は当日、現地にてお支払いください。
※ 農園見学ツアー、懇親会のキャンセルは、10/12迄。
それ以降のキャンセルは料金が発生致します。
※ 小さいお子様・妊産婦さん・煙草が苦手な他のお客様
に配慮して歩き煙草等はご遠慮下さい。
※軍手は個人でご用意お願いします。
お問合わせ《主催》 菊池環境保全型農業技術研究会
事務局 田中教之
お申し込み tel: 080-8010-1785 mail:nt.backstage@gmail.com
申込締切10/10(水)
菊池環境保全型農業技術研究会主催
菊池に行こう百姓三昧を開催致します。
今年は小池会長の作られた酒米雄町の収穫体験後、農家が作った無農薬の農産物で農家飯を振る舞います。
その時、菊池川の試飲も行います!!
消費者と生産者が繋がるイベントですので是非ご参加ください。

開催日:2018年10月21日(日曜日) ・酒米雄町の稲刈り体験
・農家飯バイキング!
・ 菊池川他、お酒・ジュースの準備しております!
・農産物販売
安心安全な農法で田植えされた「酒米雄町」の稲刈り
体験、そして、試飲。昼食は無農薬の生産者が作られた
食材で振舞われる「農家飯」を皆様でいただきます!
集合場所:道の駅 七城メロンドーム
〒861-1368 熊本県菊池市七城町岡田306
受付 10:30~ 出発 11:00~
定員50名 参加費3,000円(税込)
※小学生までは1,500円
未就学児は無料
※雨天時は食事会のみとなります。
参加費は当日、現地にてお支払いください。
※ 農園見学ツアー、懇親会のキャンセルは、10/12迄。
それ以降のキャンセルは料金が発生致します。
※ 小さいお子様・妊産婦さん・煙草が苦手な他のお客様
に配慮して歩き煙草等はご遠慮下さい。
※軍手は個人でご用意お願いします。
お問合わせ《主催》 菊池環境保全型農業技術研究会
事務局 田中教之
お申し込み tel: 080-8010-1785 mail:nt.backstage@gmail.com
申込締切10/10(水)
タグ :菊池環境保全型農業技術研究会
田植えのイベント 生産者と消費者が繋がる
2018年07月03日
田植えのイベントのあと、沖縄、東京都と出張でブログのアップが遅くなりました。

今年は、手植えの達人、醗酵職人ことジャー村くんの指導のもと田植えのイベントを開催しました。

まず、今年は45センチ・35センチ植えに挑戦です!!
この幅は手植えしかできません、この棒で縦と横に型を付け交わったところにうえていくんですが・・・・


今年は県外からの参加者(東京から3組・福岡から2組)も含め60名もの方に来て頂きました。感謝です。
結果うまく植わったかと言いますと・・・ご愛嬌です(笑)
稲刈りが心配な・・・・・きっと大丈夫です。
なぜこの幅で植えたかと言いますと、株の分けつが凄いからです、やってみないと分かりませんが・・・・。

皆さん、疲れてきてお腹が空いてきたので、きくち村自然派バーベキューのはじまりです。
このバーベキューは食材の殆どがきくち村で取り扱っているもので行っています。
皆さんにきくち村の食材を食べていただくことが大切だと考えています。(実はここだけの話大赤字でした)

それと、もう一つ大切なことがそれは、生産者と消費者は繋がることです。
消費者の方に出会った生産者のファンになってもらうこと、それに尽きると思っています。

途中、ちょっとだけ、きくちくんが来てくれました。今では全国的に人気で相当なギャラが発生します!!

最後はなんかほのぼのとした時間でした。
当然、私は撃沈です(笑)
自然派きくち村はこちら

今年は、手植えの達人、醗酵職人ことジャー村くんの指導のもと田植えのイベントを開催しました。

まず、今年は45センチ・35センチ植えに挑戦です!!
この幅は手植えしかできません、この棒で縦と横に型を付け交わったところにうえていくんですが・・・・


今年は県外からの参加者(東京から3組・福岡から2組)も含め60名もの方に来て頂きました。感謝です。
結果うまく植わったかと言いますと・・・ご愛嬌です(笑)
稲刈りが心配な・・・・・きっと大丈夫です。
なぜこの幅で植えたかと言いますと、株の分けつが凄いからです、やってみないと分かりませんが・・・・。

皆さん、疲れてきてお腹が空いてきたので、きくち村自然派バーベキューのはじまりです。
このバーベキューは食材の殆どがきくち村で取り扱っているもので行っています。
皆さんにきくち村の食材を食べていただくことが大切だと考えています。(実はここだけの話大赤字でした)

それと、もう一つ大切なことがそれは、生産者と消費者は繋がることです。
消費者の方に出会った生産者のファンになってもらうこと、それに尽きると思っています。

途中、ちょっとだけ、きくちくんが来てくれました。今では全国的に人気で相当なギャラが発生します!!

最後はなんかほのぼのとした時間でした。
当然、私は撃沈です(笑)
自然派きくち村はこちら
24日は田植えのイベントです。
2018年06月18日
いよいよ今日で締め切りになります。
ぜひ参加しませんか?

田植えは手植え職人ジャー村くんが指導してくれます。
今回のBBQは、お肉で使う、子牛ジャージーを飼育している宮川さんと走る豚を飼育している武藤さんにも来ていただきます。
生産者のお話を聞き命を頂くことに感謝すること、生産者と消費者の交流することの大切さ。
未来の子どもたちの為にもぜひ参加しませんか。
待ったなしで時代が変わる過渡期だからと僕は勝手に感じています、だからこんなイベントが大切なんです。
自然派きくち村田植えイベント申込みはコチラ
ぜひ参加しませんか?

田植えは手植え職人ジャー村くんが指導してくれます。
今回のBBQは、お肉で使う、子牛ジャージーを飼育している宮川さんと走る豚を飼育している武藤さんにも来ていただきます。
生産者のお話を聞き命を頂くことに感謝すること、生産者と消費者の交流することの大切さ。
未来の子どもたちの為にもぜひ参加しませんか。
待ったなしで時代が変わる過渡期だからと僕は勝手に感じています、だからこんなイベントが大切なんです。
自然派きくち村田植えイベント申込みはコチラ
田植えのイベントを考える
2018年06月07日
田植えのイベント日程が近づいてきました。
ドキドキします。
段取りが全てです。

薄い緑で少しひ弱な感じがします。種も1本ほどしか出てないような・・・・。
何が原因でこのようになったかわかりませんが、1本でも出れば大丈夫です。
作物を作るって、失敗すればすべてがパーです。まさにギャンブルですね。
一年に一回しか作れないので、失敗できません。

田植えのイベントですが予定通りに進みそうです。
消費者と生産者の距離をもっと近くにしたいという大事なイベントです。
自然栽培の田んぼなので土に触れるのも安心です、こんな大変な作業をしてお米ができていることが少しでも感じていただければ、ありがたいです。
30年前の米の価格が今のお米の価格より高いんです。
物価は上昇しているのに農産物が下がっていたら後継者は育たないのは当たり前です。
本当にこんな変な流通で良いのでしょうか、もっと食べ物について関心を示してもらいたい。
自分たちだけ頑張っても仕方がないことです。
みなさんが、食べ物に関心をもち買い方を変えるしか、この変な流通を変えることができません。
そのきっかけに少しでもこのイベントがなれば、やる意味がきっとあると信じています。
ちゃんとしたものを購入することが、未来に投資をすることに繋がります。
自然派きくち村はコチラ
ドキドキします。
段取りが全てです。

薄い緑で少しひ弱な感じがします。種も1本ほどしか出てないような・・・・。
何が原因でこのようになったかわかりませんが、1本でも出れば大丈夫です。
作物を作るって、失敗すればすべてがパーです。まさにギャンブルですね。
一年に一回しか作れないので、失敗できません。

田植えのイベントですが予定通りに進みそうです。
消費者と生産者の距離をもっと近くにしたいという大事なイベントです。
自然栽培の田んぼなので土に触れるのも安心です、こんな大変な作業をしてお米ができていることが少しでも感じていただければ、ありがたいです。
30年前の米の価格が今のお米の価格より高いんです。
物価は上昇しているのに農産物が下がっていたら後継者は育たないのは当たり前です。
本当にこんな変な流通で良いのでしょうか、もっと食べ物について関心を示してもらいたい。
自分たちだけ頑張っても仕方がないことです。
みなさんが、食べ物に関心をもち買い方を変えるしか、この変な流通を変えることができません。
そのきっかけに少しでもこのイベントがなれば、やる意味がきっとあると信じています。
ちゃんとしたものを購入することが、未来に投資をすることに繋がります。
自然派きくち村はコチラ
田植えのイベント開催いたします!!
2018年04月16日
究極の塩焼きそばを販売します!!
2017年11月17日
11月18日(土)、11月19日(日)開催の熊本「ゆうきフェスタ2017」のみでの限定自演販売!!
他では絶対食べられない究極のやきそばです!!

究極の理由は原材料にあります。
市販の麺ではなく、自然栽培の強力粉にモンゴル産の天然かん水のみで麺をつくりました。
今回の塩焼きそばのためだけに・・・・・・。
あえて、ソースにしなかったのも、麺の味を味わっていただきたいが為に、塩焼きそばにしました。
野菜はすべて無農薬栽培です。
お肉は当然走る豚です!!
イベントだからって、決して妥協はいたしません。
あえて、あえて不安要素は、僕が焼く所ぐらいです(笑)
皆さん、150食限定です、早い者勝ちです、宜しくお願い致します。
他では絶対食べられない究極のやきそばです!!

究極の理由は原材料にあります。
市販の麺ではなく、自然栽培の強力粉にモンゴル産の天然かん水のみで麺をつくりました。
今回の塩焼きそばのためだけに・・・・・・。
あえて、ソースにしなかったのも、麺の味を味わっていただきたいが為に、塩焼きそばにしました。
野菜はすべて無農薬栽培です。
お肉は当然走る豚です!!
イベントだからって、決して妥協はいたしません。
あえて、あえて不安要素は、僕が焼く所ぐらいです(笑)
皆さん、150食限定です、早い者勝ちです、宜しくお願い致します。
タグ :究極の塩焼きそば
菊池に行こう百姓三昧 夜の部
2017年10月03日
菊池に行こう百姓三昧夜の部です。

生産者が自ら作った農家メシでおもてなしです。

小池裕生さんが作った豆腐です。

上野松年さんの椎茸南蛮

村上活芳さんのきんぴらごぼう

菊池農場さんのあか牛ステーキ

走る豚の丸焼きは武藤さん自ら焼かれています

原誠一さんの麦ご飯

森田成子さんの栗団子


飲み物もすべて無農薬栽培の原料から作られています。
菊池に行こう百姓三昧は農家おもてなしだと僕は思います。
今年も大盛況でした!!
自然派きくち村はコチラ

生産者が自ら作った農家メシでおもてなしです。

小池裕生さんが作った豆腐です。

上野松年さんの椎茸南蛮

村上活芳さんのきんぴらごぼう

菊池農場さんのあか牛ステーキ

走る豚の丸焼きは武藤さん自ら焼かれています

原誠一さんの麦ご飯

森田成子さんの栗団子


飲み物もすべて無農薬栽培の原料から作られています。
菊池に行こう百姓三昧は農家おもてなしだと僕は思います。
今年も大盛況でした!!
自然派きくち村はコチラ
菊池に行こう百姓三昧 昼の部
2017年10月01日
菊池環境保全型農業技術研究会の最大のイベント『菊池に行こう百姓三昧』が開催されました。

今年も県外からのお客様も来られていました。
昼の部はバスに乗り生産者の圃場巡りです。

冨田親由さんの自然栽培圃場です。

村上活芳さんのごぼうの圃場

カントリーママの納豆工場見学です。

やまあい村の走る豚です。実際走ってまブー

最後はクレソン田中の自然栽培クレソンの圃場です。
夜の部につづく
自然派きくち村はコチラ

今年も県外からのお客様も来られていました。
昼の部はバスに乗り生産者の圃場巡りです。

冨田親由さんの自然栽培圃場です。

村上活芳さんのごぼうの圃場

カントリーママの納豆工場見学です。

やまあい村の走る豚です。実際走ってまブー

最後はクレソン田中の自然栽培クレソンの圃場です。
夜の部につづく
自然派きくち村はコチラ
菊池に行こう百姓三昧
2017年09月14日

今年も菊池環境保全型農業技術研究会が企画しました、「菊池に行こう百姓三昧」を今月の9月30日(土)に開催致します。
昼の部の農園見学ツアーの風景

生産者が作った農産物を自分達で料理して持ってきます。

菊池農場さんの赤牛のステーキや走る豚のモモ丸焼なども企画しています。

会員の原料を使って作った無農薬栽培のお酒やお茶、ジュースなども用意しています。
菊池に行こう百姓三昧2017のお問い合わせはコチラ
自然派きくち村はコチラ
自然派きくち村生産者説明会
2017年04月21日
自然派きくち村の生産者説明会を行いました。
集まった生産者の数は100名以上、もう、びっくりです。


緊張の中、1時間ほど話させて頂きました。
その後、質疑応答

沢山の方々から質疑を頂き、本当に有難かったです。
続きまして今回スペシャルゲストで東京からオーガニックコスメの第一人者 吉川千秋さんと
スポーツアロマトレーナーの神崎貴子さんに来ていただき、応援メッセージを頂きました。

只今から、待ちにまった懇親会です。
おしながきはこちら


きくち村の食材を100%使ったお料理です、きくち村のすべてを表現しました。
僕がスタッフに指示したことは、『原価計算をするな』です。(笑)
この食材を、素晴らしいシェフたちが料理を作ってくれました。




美味しい、素敵な料理が完成しました。




食べたお客様も大満足です。
お酒も純米大吟醸菊池川が飲み放題です。(完璧に赤字です(笑))



今回の懇親会費は5,000円と高い価格の設定となりましたが、こんなに沢山の方々にご参加頂き本当に
ありがとうございました。皆さんが作る農産物はこんなに美味しんだと言う事を感じて頂きたかったんです。
食べる事、感じる事もすべて勉強になります。その為妥協のない、本物の食材を使わせて頂きました。
そんな我がままを言ったがために、前日から本日遅くまで働いて頂いたスッタッフの皆様には本当に感謝
申し上げます。
今回ご参加頂いた皆さんの笑顔が、僕にとっては一番の収穫でした。
本当にありがとうございました。
集まった生産者の数は100名以上、もう、びっくりです。
緊張の中、1時間ほど話させて頂きました。
その後、質疑応答
沢山の方々から質疑を頂き、本当に有難かったです。
続きまして今回スペシャルゲストで東京からオーガニックコスメの第一人者 吉川千秋さんと
スポーツアロマトレーナーの神崎貴子さんに来ていただき、応援メッセージを頂きました。
只今から、待ちにまった懇親会です。
おしながきはこちら


きくち村の食材を100%使ったお料理です、きくち村のすべてを表現しました。
僕がスタッフに指示したことは、『原価計算をするな』です。(笑)
この食材を、素晴らしいシェフたちが料理を作ってくれました。
美味しい、素敵な料理が完成しました。
食べたお客様も大満足です。
お酒も純米大吟醸菊池川が飲み放題です。(完璧に赤字です(笑))

今回の懇親会費は5,000円と高い価格の設定となりましたが、こんなに沢山の方々にご参加頂き本当に
ありがとうございました。皆さんが作る農産物はこんなに美味しんだと言う事を感じて頂きたかったんです。
食べる事、感じる事もすべて勉強になります。その為妥協のない、本物の食材を使わせて頂きました。
そんな我がままを言ったがために、前日から本日遅くまで働いて頂いたスッタッフの皆様には本当に感謝
申し上げます。
今回ご参加頂いた皆さんの笑顔が、僕にとっては一番の収穫でした。
本当にありがとうございました。
おるが自慢大宴会
2016年10月23日
今年も菊池に行こう百姓三昧、無事行う事が出来ました。
昼の芋堀は雨の為中止になりましたが、おるが自慢大宴会は花火まで上がり盛大に盛り上がりました。

純米大吟醸菊池川が発表でき、飲み過ぎてしまいました。


環境保全型農業技術研究会の会員の作った作物を化学調味料も全く使わず作った料理は最高に美味しいかった。
今年で8回目にになるこの大宴会も年々すごくなっている。
去年から料理をベジブリスの福井さんにプロデュースしてもらい、僕らの領域をすでに超えてしまっている(笑)
今年は名古屋からフレンチの小南シェフに来ていただき料理を作って頂きました。
菊池に行こう百姓三昧に携わった皆さん本当にありがとうございました。
昼の芋堀は雨の為中止になりましたが、おるが自慢大宴会は花火まで上がり盛大に盛り上がりました。
純米大吟醸菊池川が発表でき、飲み過ぎてしまいました。
環境保全型農業技術研究会の会員の作った作物を化学調味料も全く使わず作った料理は最高に美味しいかった。
今年で8回目にになるこの大宴会も年々すごくなっている。
去年から料理をベジブリスの福井さんにプロデュースしてもらい、僕らの領域をすでに超えてしまっている(笑)
今年は名古屋からフレンチの小南シェフに来ていただき料理を作って頂きました。
菊池に行こう百姓三昧に携わった皆さん本当にありがとうございました。
菊池に行こう百姓三昧
2016年09月15日

今年も菊池に行こう百姓三昧を企画いたします。
今年は熊本震災の影響で菊池渓谷は行けないため、農園学校コースは芋ほり体験を行います。
おるが自慢大宴会は去年までお昼に企画していた農家バイキング他、菊池農場の赤牛ややまあい村の走る豚の料理などなど。
お酒も今年初お披露目、菊池川の純米大吟醸を用意致します。
菊池環境保全型農業技術研究会の自慢の無農薬の新米やお野菜をご堪能ください。
熊本からありがとう
2016年07月07日
郷乃恵レストラン 無事オープンいたしました。宜しくお願い致します。
7月1日~5日まで福岡イムズで熊本復興フェアー「熊本からありがとう」イベントを行いました。



くまモンも来てくれました。

きくちくん・・・・

南阿蘇から加工などでお世話になっていた、阿蘇ハーブファクトリーさんも参加して頂きました。
阿蘇ハーブファクトリーさんも今回の熊本地震で店舗、工場が土砂崩れで壊れてしまい営業ができない状況です。
今回のイベントに参加して頂き、きくち村の義援金をお渡しさせて頂きました。有難うございます。

パンダシステムズの佐藤さんは南阿蘇の商品を一生懸命物販されています。
今回の地震の影響で家は崩れ、現在もキャンプカーで生活をされています。
佐藤さんにもきくち村義援金をお渡しする事ができました。有難うございます。
福岡の会場を貸して頂いた福岡イムズ様、繋げて頂いたナチュ村様、今回参加して頂いた方々のおかげで大盛況に終える事ができました。本当にありがとうございました。
7月1日~5日まで福岡イムズで熊本復興フェアー「熊本からありがとう」イベントを行いました。



くまモンも来てくれました。

きくちくん・・・・

南阿蘇から加工などでお世話になっていた、阿蘇ハーブファクトリーさんも参加して頂きました。
阿蘇ハーブファクトリーさんも今回の熊本地震で店舗、工場が土砂崩れで壊れてしまい営業ができない状況です。
今回のイベントに参加して頂き、きくち村の義援金をお渡しさせて頂きました。有難うございます。

パンダシステムズの佐藤さんは南阿蘇の商品を一生懸命物販されています。
今回の地震の影響で家は崩れ、現在もキャンプカーで生活をされています。
佐藤さんにもきくち村義援金をお渡しする事ができました。有難うございます。
福岡の会場を貸して頂いた福岡イムズ様、繋げて頂いたナチュ村様、今回参加して頂いた方々のおかげで大盛況に終える事ができました。本当にありがとうございました。
果樹の森を作りました。
2016年03月08日
果樹の森を作りたい。
そんな思いからこの企画は始まりました。
当然、農薬や肥料、除草剤など一切使いません。
動物や虫も食べて良いんです。
あくまで自然任せなので枯れてもしょうがない。
そのかわり、果樹が実ればあなたの物です、収穫に来てください。
そんなワクワクする果樹の森を一緒に作りませんか?
その第一歩を踏み出しました。




今回植えた果樹は、林檎、梨、栗、夏ミカン、デコポン、モモ、イチジク、柿、オリーブでした。
今後は常に募集を致しますので宜しくお願い致します。
植林場所は今回は菊池市旭志麓にあります菊池未来農場です。
菊池市全体に果樹の森が増える事を夢見て末永く続けて行きたいと思っています。
アグロフォレストリー募集はこちら
そんな思いからこの企画は始まりました。
当然、農薬や肥料、除草剤など一切使いません。
動物や虫も食べて良いんです。
あくまで自然任せなので枯れてもしょうがない。
そのかわり、果樹が実ればあなたの物です、収穫に来てください。
そんなワクワクする果樹の森を一緒に作りませんか?
その第一歩を踏み出しました。




今回植えた果樹は、林檎、梨、栗、夏ミカン、デコポン、モモ、イチジク、柿、オリーブでした。
今後は常に募集を致しますので宜しくお願い致します。
植林場所は今回は菊池市旭志麓にあります菊池未来農場です。
菊池市全体に果樹の森が増える事を夢見て末永く続けて行きたいと思っています。
アグロフォレストリー募集はこちら