スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

家庭菜園 バクチャー使用

2019年06月20日

家庭菜園はじめました。

それも無施肥・無農薬・不耕起で、バクチャーソイルとバクチャー植物を使った農法で育てます。



きゅうりの花が今日咲きました。いきいき元気に育ってます。



ミニトマトも順調です。

バクチャーは肥料でも菌でもなくバクチャーに触れることでそこの土着菌のバランスが整い微生物の力が活性化し化学物質や肥毒層を分解してくれる画期的な資材なんです。



上の写真はバクチャーを使ったスイスチャードの成分表ですが、下の黒い数値は今まで検査したお野菜の平均値です。

この表で注目するのが抗酸化力と硝酸イオンです。

抗酸化力は体内に発生した活性酸素を消去し、体の老化をくいとめる働きをします。

僕達は呼吸をして酸素を体に取り入れ、体の中で栄養と結びついてエネルギーを作り出しますが、

酸素の2%は活性酸素になるそうです。

活性酸素は体に入った病原菌と戦う防衛機能の働きをする生命活動を維持する重要なものですが、

酸化還元バランスが崩れると体を酸化させます。これが老化の原因や病気の原因になります。

この酸化を防ぐのが『抗酸化力』です。

肥料を沢山撒くと硝酸態窒素数値が高くなります。

硝酸態窒素が体内で毒性の強い亜硝酸Naとなり、蛋白質・アミノ酸と結合しさらに強力な発がん性を持つニトロアミンを形成するといいます。

また、硝酸態窒素は血液中でヘモグロビンと結合し中毒(酸素欠乏症)を引き起こすといいます。米国で高濃度のホウレンソウの裏ごしを赤ちゃんの離乳食として与えたところ、真青になって亡くなったという事故が報告されています。

WHOの見解は成人(体重60kg)の1日当たり摂取限界を300mg以下としています。健康のため葉菜を1日200g、人によっては300g摂取するのがよいと言います。葉菜の硝酸イオン濃度が4,000mg/kgでも、200g食べると800mg摂取することになります。同じ濃度で100gでも葉菜を食べると、400mg摂取となり摂取限界を超えてしまいます。野菜に含まれる硝酸イオンは1,000mg/kg以下が望まれます。

今後きくち村ではこのような成分表を畑ブランドとして生産者とともに紹介していければと思います。



  
Posted by 自然派 きくち村 at 11:20コメント(0)日頃

梅エキス

2019年06月08日

今回は梅エキス作りに挑戦です!!





突然、生産者の坂田さんが無施肥無農薬の立派な梅を3kg持ってこられました。

梅酒でも漬ければと頂いた梅ですが、僕は甘いお酒が糖質の関係上飲めないので、梅エキスを作ることにしました。

梅をハンマーで叩いて割り実と種を分けました。

分けた実をフードプロセッサーにかけどろどろになったら、布で絞ります。





後は梅の液体を煮詰めるだけです。弱火で2時間ぐらいにお詰めれば出来上がりです。

3キロの梅で75gの梅エキスができました。結構簡単にできました。

来年は商品化決定!!

梅肉エキスの効果

 血液をサラサラにして流れやすくする強い血流改善効果・血液浄化作用があるそうです。
血液は、体の隅々の細胞に酸素や栄養分を供給し、老廃物を取り除くなどの働きをします。 血液の流れが良くなれば、酸素や栄養分の供給がスムーズになり、老廃物の回収も早くなって、体全体が活性化します。
そのため 『疲労回復効果』 疲れにくい体作りや、疲労の早期回復など、体内で生じる疲労物質の乳酸を分解して、身体の活力を改善します。
 血液内にコレステロールなどがたまるのを防ぐなど動脈硬化を抑制し、生活習慣病の発生を防いでくれます。
梅に含まれているクエン酸が基礎代謝を活性化し、内臓脂肪を溜まりにくくなります。
 他にも 食中毒菌の増殖を抑制する作用があり、腸炎ビブリオ菌や黄色ブドウ糖球菌は有機酸に弱いので 食中毒の予防にも効果的。O-157などにも有効とされています。

  

Posted by 自然派 きくち村 at 12:58コメント(0)本物のアレ研究所