スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

自然栽培デュラム小麦「セトデュール」の生パスタ麺に挑戦!!

2018年07月28日

無施肥無農薬栽培でデュラム小麦「セトデュール」

どうにか刈り取りまでできました。

次は問題は製粉です。

地元の製粉所に持っていきひと袋製粉してもらうと、どうにかひと袋はできたけど、この品種は固くてもうできないと断られてしまいました。

結局、2箇所の製粉所に断られる始末。石臼挽きのところを探すしかないのか???

とりあえず、少しは粉にはなったので、麺の試作に取りかかることに・・・



まずは少し平たい麺を作り試食です。





茹で時間1分・2分・3分と食べ比べてみると、どれも食感や香りがことなり、好みがわかれました。



遊びごころでバジルとビーツをを練り込んだパスタも作りました。これは冷凍して試食してみます。

栽培から製粉、麺作りと、課題が山積みです。おまけに僕の血糖値も上昇します(笑)

自然派きくち村はコチラ





  

Posted by 自然派 きくち村 at 11:47コメント(0)本物のアレ研究所

バクチャー自然栽培に挑戦!!

2018年07月21日

ここは、自然派きくち村の畑です。

ここで、新たな挑戦をしています!!

10a弱の畑にバクチャーソイルをいれ、無施肥無農薬で人参を作っています。




作っているのは多機能型事業所アイシアさんです。




これからきくち村が目指すものは、農福連携です。

今回チャレンジしたことで人件費が膨大にかかるなどの課題がたくさんあることに気が付きました。

農業で成り立つ仕組み、今の流通価格でどうにもなりません。

でもそこには夢があります、諦めるわけにはいきません、がんばります!!



ミニトマト



モリンガ

人参の他にも色んな作物を作っています、早く成り立つ仕組みを作らなければ・・・・・・。

自然派きくち村はコチラ

  

Posted by 自然派 きくち村 at 20:50コメント(0)取材

米麺の壁

2018年07月20日

大人気の玄米麺が製造中止になり、米麺を求めている方がいるのに米麺が作れない。

地元のメロンドームさんが米麺を作られているので、試作をお願いしてみた。



メロンドームさんの米麺は塩と昆布酸をつなぎに使われています。

今回のチャレンジは米粉と昆布粉だけでお願いしました。

出来上がりは、メロンドームさんの米麺に比べ、昆布の色がついて少し黒い感じに仕上がっていましたが、

立派に麺になっていました。流石です!!

いざ、試食です・・・・。

結果は、はっきり言っておいしくない。

メロンドームさんの米麺は、艶もありのど腰があり、食感はもちもちして美味しいです。

それに比べ試作して頂いた米麺は、少しザラザラ感、ネチョネチョしていて、食感はベチャベチャ感。

ん~~~~~~、麺になっただけ前進です。

次の改良点は、米粉の粒子を細かくして、塩を入れてみます。

こだわれば、こだわるほど、ハードルが高い!!


自然派きくち村はコチラ

  

Posted by 自然派 きくち村 at 19:08コメント(0)日頃

夏におすすめな日本酒

2018年07月19日



甘酒は飲む点滴と言われています。だから夏に飲むのがオススメです。



純米吟醸菊池川無濾過生原酒は原料は無施肥無農薬のお米のみです。

おまけに火入れ、濾過を一切行っていません。

ということは、まさに酵素そのものじゃないでしょうか?

夏に疲れた体にこの一杯!!

飲み過ぎにはご注意ください。

純米吟醸菊池川無濾過生原酒はコチラ


自然派きくち村はコチラ
  

Posted by 自然派 きくち村 at 20:37コメント(0)商品紹介

上野さんの自然畑

2018年07月14日

上野さんの自然栽培圃場に行ってきました。



上野さんは5haの畑ですべて無施肥無農薬栽培で7年間作られています。

自然栽培に挑戦するさい、よく言われるのは、少しづつ転換しなさい。

なぜかと言うと、土ができていないので、作物が取れず、経済的に成り立たないからだ。

それなのに上野さんは、1年目からすべて無施肥無農薬に挑戦されています。

人は彼を、変人だと思うだろう(笑)

これまで、作物が全滅したことも数知れず・・・

年数が経つ上でやっといい野菜が取れ始めてきたそうです。

畑を見ると色んな工夫が見えます。

上の写真はごぼう畑ですが、ごぼうとごぼうの間に麦が植わっていました。

これは土作りと除草のためだそうです。







ごぼうの他にも色んな野菜を作られています。これから頼もしい生産者のひとりです。



ごぼうもしっかり大きくなっています、ごぼう茶にしてもいいかもです!!

上野さんのじゃがいも

上野さんの玉ねぎ

自然派きくち村はこちら











  

Posted by 自然派 きくち村 at 12:33コメント(0)取材

森田さんの自然栽培トマト

2018年07月12日

森田さんのとまとの圃場にやってきました。



森田さんの畑の凄いところは、綺麗です。



自然栽培でトマトを2ハウス作られています。



おまけに自家採種です。

ここで面白い結果がでました。

最初は大玉の桃太郎を栽培されていましたが、自家採種をしてつくるとなんと大玉のトマトがなんと、

ミニトマトになってしまいました。

それからはずっとミニトマトだそうです。

これは、固定種になったのかもしれません(笑)



生産者の思いが作物に伝わります、森田さんのトマトは文句なしです。

まさにフルーツ並みに甘かった。

森田さんバジルはこちら


自然派きくち村はこちら

  

Posted by 自然派 きくち村 at 16:45コメント(0)取材

ラーメンきくち屋 新作

2018年07月08日

大雨が続き、むしむしする季節になってきました。

そんな時、熱いラーメンはちょっとと思われる方も多いと思います。

そんなあなたに食べて頂きたい新作ラーメンは・・・・。



スパイス!!



スパイスと油を入れます。



そこに鶏ガラスープ、ここでスパイスの香りが漂います。



麺を入れていざ、試食・・・・

カレー風味スパイスと鶏ガラスープの絡みが食欲が増してきます。

あっという間に完食。

後味もスッキリ、文句なしにうまい。

自然派きくち村はこちら






  

Posted by 自然派 きくち村 at 15:55コメント(0)本物のアレ研究所

日本料理 銀座いしづか 監修 「だし」

2018年07月07日





日本料理 銀座いしづか

店主、石塚 規氏は、高校卒業後、「紀尾井町 福田家」で料理の世界に入りる。

銀座「むなかた」、東麻布にある「万歴龍呼堂」(料理長として就任)と20年間修行。

(「万歴龍呼堂」在職時の2007年から2011年には、「ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉」
で1ツ星を5年連続獲得しました。)

2013年9月、日本料理「銀座 いしづかを銀座1丁目に開店



自然派きくち村の原料で美味しいだしを作りたい!!

そのためには、配合にこだわりたいと言うことで、銀座いしづか店主、石塚 規さんに協力して頂きました。







なんか、簡単にブレンドされていましたが・・・

実にうまい!!

やはり、プロですね。いよいよ商品化に入ります。



自然派きくち村はこちら



  

Posted by 自然派 きくち村 at 16:00コメント(0)商品紹介本物のアレ研究所

自然栽培の仲間たち 沖縄編

2018年07月05日

自然栽培の仲間が沖縄にいると伺ったので、行ってきました。「沖縄」





ソルファコミュニティさん、ここでの取り組みの特徴は、農福連携での自然栽培の取り組みです。

障害者の方々と自立可能な農業の取り組み、まさに自然派きくち村が目指したい形がここにありました。

自然栽培で沢山の種類の野菜や果樹を栽培されています。生産地としては決して恵まれていない沖縄で、

このシステムを真剣に取り組んでいる玉城さんたちに頭が下がります。





新里さん、農業1年目、自然栽培でのパイナップ栽培 新規就農で1人でパイナップ作りに挑戦!!

無謀と思われますが、しっかりとした作付け計画や農業理念に関心しました。

圃場がきれいなのも、作物に対しての思いが伝わります。

来年、もしくは再来年に期待します。



サンキューファームの宮城さん、沖縄の伝統野菜タイモ(田芋)とれんこんをつくられていました。
田芋は油で揚げて塩を振って食べるとホクホクバリうまです!!



ひとりで黙々と自然栽培に挑戦しているのが、玉城さん。

ひとりで多品種野菜、バナナ、養蜂と手広くやられていました。

もうすぐ玉城さんの作った自然栽培ブラジル島バナナが入荷予定です。



エンジニアから自然栽培農家なった島袋さん、糖度が20を超えるかぼちゃを作られています。
かぼちゃやオクラの粉末を作られていました。



自然派きくち村「沖縄編」

素敵な出会いがたくさんありました。

一度しかお会いしたことがないのに、3日間もアテントして頂いた大城さん本当にありがとうございました。

自然栽培の輪が広がって行くように、きくち村がんばります!!

自然派きくち村はこちら






  

Posted by 自然派 きくち村 at 17:55コメント(0)日頃仕事

田植えのイベント 生産者と消費者が繋がる

2018年07月03日

田植えのイベントのあと、沖縄、東京都と出張でブログのアップが遅くなりました。



今年は、手植えの達人、醗酵職人ことジャー村くんの指導のもと田植えのイベントを開催しました。



まず、今年は45センチ・35センチ植えに挑戦です!!

この幅は手植えしかできません、この棒で縦と横に型を付け交わったところにうえていくんですが・・・・





今年は県外からの参加者(東京から3組・福岡から2組)も含め60名もの方に来て頂きました。感謝です。

結果うまく植わったかと言いますと・・・ご愛嬌です(笑)

稲刈りが心配な・・・・・きっと大丈夫です。

なぜこの幅で植えたかと言いますと、株の分けつが凄いからです、やってみないと分かりませんが・・・・。



皆さん、疲れてきてお腹が空いてきたので、きくち村自然派バーベキューのはじまりです。

このバーベキューは食材の殆どがきくち村で取り扱っているもので行っています。

皆さんにきくち村の食材を食べていただくことが大切だと考えています。(実はここだけの話大赤字でした)



それと、もう一つ大切なことがそれは、生産者と消費者は繋がることです。

消費者の方に出会った生産者のファンになってもらうこと、それに尽きると思っています。



途中、ちょっとだけ、きくちくんが来てくれました。今では全国的に人気で相当なギャラが発生します!!



最後はなんかほのぼのとした時間でした。

当然、私は撃沈です(笑)




自然派きくち村はこちら


  

Posted by 自然派 きくち村 at 20:48コメント(0)イベント