無農薬、無化調、冷凍ラーメンの完成です。
2018年01月30日

無農薬、無肥料の小麦を使っい、天然由来のかんすいと岩塩のみで作った麺に、餌にこだわっり、飼い方にこだわった赤鶏のがらのみで6時間煮込んだスープ。
タレはきくち村オリジナルの自然栽培の原料で造った天然醸造醤油をベースに天然の物やオーガニックの調味料のみで仕上げました。
ついに完成です、販売は来月初旬を予定しています。


麺は小麦の味がしっかりあり、スープとの絡みもバッチリです、スープは柔らかい優しい感じです。鳥の臭みは全く感じませんでした。
満足してもらえるか、ドキドキですが、安心してスープまで飲んで頂けるラーメンが完成しました。
次のチャレンジはコレです!!

自然栽培10割手打ちそばです。
自然派きくち村はコチラ
とことん追求 冷凍ラーメンに挑戦!!
2018年01月28日
冷凍ラーメンに挑戦して、やっとここまでたどり着きました。
麺から原料にこだわり、自然栽培のミナミノカオリ、モンゴル産天然かんすい、岩塩だけで作りました。

この冷凍ラーメンがここまでできたのも、何十年と無化調ラーメンを研究し作り続けてた輪喰さんのおかげです。


ラーメンの決め手はスープへのこだわり。
遺伝子組換えではない餌でストレスのかかりにくい環境で抗生物質やホルモン剤を使わず育った赤鶏の鶏ガラだけでスープをとります。
それも丁寧にアクと脂をひたすら6時間以上取り続けます。

スープからアクと脂がでなくなるまで煮詰めていき、取ったアクと脂は丁寧にこして良質な脂を取り出します。
この脂が味の決め手になるとはしりませんでした。この脂に味をつけていくんです!!
あとは味のベースになるタレです。きくち村オリジナルの天然醸造醤油に、カツオ、みりん、岩塩、昆布、椎茸、とうがらし、全ての材料にこだわっています。
ついにラーメンまではできました。あとはどの様にお客様に冷凍で提供して美味しく食べて頂けるかの実験です。

①スープ、タレ、油を別々に冷凍にしたタイプ

②スープ、タレ、油をすべて混ぜて冷凍したタイプ

③スーブと、タレ、油を合わせたタイプ

④スーブとタレを合わせ油を別にしたタイプ

⑤スーブと油を合わせタレを別にしたタイプ
それぞれ、どのように味が違うのか、実験です。
自然派きくち村はコチラ
麺から原料にこだわり、自然栽培のミナミノカオリ、モンゴル産天然かんすい、岩塩だけで作りました。

この冷凍ラーメンがここまでできたのも、何十年と無化調ラーメンを研究し作り続けてた輪喰さんのおかげです。


ラーメンの決め手はスープへのこだわり。
遺伝子組換えではない餌でストレスのかかりにくい環境で抗生物質やホルモン剤を使わず育った赤鶏の鶏ガラだけでスープをとります。
それも丁寧にアクと脂をひたすら6時間以上取り続けます。

スープからアクと脂がでなくなるまで煮詰めていき、取ったアクと脂は丁寧にこして良質な脂を取り出します。
この脂が味の決め手になるとはしりませんでした。この脂に味をつけていくんです!!
あとは味のベースになるタレです。きくち村オリジナルの天然醸造醤油に、カツオ、みりん、岩塩、昆布、椎茸、とうがらし、全ての材料にこだわっています。
ついにラーメンまではできました。あとはどの様にお客様に冷凍で提供して美味しく食べて頂けるかの実験です。

①スープ、タレ、油を別々に冷凍にしたタイプ

②スープ、タレ、油をすべて混ぜて冷凍したタイプ

③スーブと、タレ、油を合わせたタイプ

④スーブとタレを合わせ油を別にしたタイプ

⑤スーブと油を合わせタレを別にしたタイプ
それぞれ、どのように味が違うのか、実験です。
自然派きくち村はコチラ
納豆菌と乳酸菌
2018年01月27日
新しい商品の提案をしていたら、試作品が届きました!!
自然派きくち村らしい商品です。
納豆菌と乳酸菌を合わせ持つ商品です。

ぬか漬けです。
なんのぬか漬けでしょうか?
なんと

納豆のぬか漬けです。

何もつけてないのに塩味がありそのまま食べれます。
ぬか床の塩分を吸ってるのだと思います。

粘りも普通にあります。
味は、塩味で丸みがある柔らかい納豆です。
僕が思うに乳酸菌と納豆菌の両方を兼ね備えた最強の発酵食品だと思います。
商品はできたのだが、どのように包装するかそこが課題です。
面白い商品ができました!!
自然派きくち村はコチラ
自然派きくち村らしい商品です。
納豆菌と乳酸菌を合わせ持つ商品です。

ぬか漬けです。
なんのぬか漬けでしょうか?
なんと

納豆のぬか漬けです。

何もつけてないのに塩味がありそのまま食べれます。
ぬか床の塩分を吸ってるのだと思います。

粘りも普通にあります。
味は、塩味で丸みがある柔らかい納豆です。
僕が思うに乳酸菌と納豆菌の両方を兼ね備えた最強の発酵食品だと思います。
商品はできたのだが、どのように包装するかそこが課題です。
面白い商品ができました!!
自然派きくち村はコチラ
香月ワインズ2月20日発売予定!!
2018年01月25日
無農薬、無肥料栽培のぶどう作りに挑戦!!

5年前ニュージーランドから取り寄せた苗木から始められました。

面積5aのハウスに5000本の苗が植えられています。それもすべて自然栽培です。
すごい挑戦だと思います。

自然栽培のワインを作りたい、思い続けていたら2016年4月綾町にワイン特区が降りました。
香月さんのワイン造りの願いが叶いました。
今回予定していた本数は3,000本、ぶどうの収穫時期を読めず3分の1の収穫量、赤白あわせて1000本の数量になってしまいました。

おまけに台風でハウスが壊れてしまう始末。
そんな中、初めてのワイン造りがスタートします。

これは、ぶどうを潰す機械です。

潰したぶどうをこの機械に入れ白ワインのジュースを搾ります。

赤ワインは潰したぶどうを直接タンクに入れ皮ごと搾っていきます。

搾ったぶどうジュースはこのタンクで温度を管理しながら丁寧に発酵していきます。

いよいよ、2月20日の発売を待つのみです。
予定数量が取れなかったので、価格的には高くなると思いますが、これからの香月ワインズが続けていけるように、自然派きくち村は応援していきます。
自然栽培ぶどうで、酸化防止剤不使用のワインは世界を探しても香月ワインだけだと思います。
自然派きくち村はコチラ

5年前ニュージーランドから取り寄せた苗木から始められました。

面積5aのハウスに5000本の苗が植えられています。それもすべて自然栽培です。
すごい挑戦だと思います。

自然栽培のワインを作りたい、思い続けていたら2016年4月綾町にワイン特区が降りました。
香月さんのワイン造りの願いが叶いました。
今回予定していた本数は3,000本、ぶどうの収穫時期を読めず3分の1の収穫量、赤白あわせて1000本の数量になってしまいました。

おまけに台風でハウスが壊れてしまう始末。
そんな中、初めてのワイン造りがスタートします。

これは、ぶどうを潰す機械です。

潰したぶどうをこの機械に入れ白ワインのジュースを搾ります。

赤ワインは潰したぶどうを直接タンクに入れ皮ごと搾っていきます。

搾ったぶどうジュースはこのタンクで温度を管理しながら丁寧に発酵していきます。

いよいよ、2月20日の発売を待つのみです。
予定数量が取れなかったので、価格的には高くなると思いますが、これからの香月ワインズが続けていけるように、自然派きくち村は応援していきます。
自然栽培ぶどうで、酸化防止剤不使用のワインは世界を探しても香月ワインだけだと思います。
自然派きくち村はコチラ
森田さんの自然栽培人参ジュース
2018年01月21日
人参が今ピークです!!
量がたくさんあるので、ジュースを作ることにしました。

19L搾るのに人参39kg、4時間かかりました。

人参ジュースはレモンでのpH調整が必要です、4.2以下と言われてますが、4.2だとすっぱすぎます。
どこで合わせるか迷います。作ってみないと分からないことばかりだ!!
でも、この自然栽培人参カスはどうするかどなたか考えて下さい。
欲しい方は差し上げます
自然はきくち村はコチラ
量がたくさんあるので、ジュースを作ることにしました。

19L搾るのに人参39kg、4時間かかりました。

人参ジュースはレモンでのpH調整が必要です、4.2以下と言われてますが、4.2だとすっぱすぎます。
どこで合わせるか迷います。作ってみないと分からないことばかりだ!!
でも、この自然栽培人参カスはどうするかどなたか考えて下さい。
欲しい方は差し上げます

自然はきくち村はコチラ
低糖あんにこだわるいきなり団子
2018年01月20日
いきなり団子とは熊本の郷土のお菓子です。

きくち村が一番いきなり団子にこだわりたかったのは、あんこです。
最近の小豆の餡は甘すぎると思っています。それはなぜか、糖度を上げれば常温で日持ちがすること、後は小豆より砂糖の方が価格が安いの糖度を上げるだけ原価を下げれるのです。糖度が60度以上の店もあります。
そんなあんこではせっかくの小豆の風味や味が分かりません。
その為、きくち村のいきなり団子は低糖にこだわりました。冷凍ですが自然解凍でそのまま食べても美味しく頂けます。

素材もですが、一度この低糖の餡のいきなり団子を食べて下さい。懐かしい味がします。
自然派きくち村いきなり団子はコチラ
自然派きくち村はコチラ

きくち村が一番いきなり団子にこだわりたかったのは、あんこです。
最近の小豆の餡は甘すぎると思っています。それはなぜか、糖度を上げれば常温で日持ちがすること、後は小豆より砂糖の方が価格が安いの糖度を上げるだけ原価を下げれるのです。糖度が60度以上の店もあります。
そんなあんこではせっかくの小豆の風味や味が分かりません。
その為、きくち村のいきなり団子は低糖にこだわりました。冷凍ですが自然解凍でそのまま食べても美味しく頂けます。

素材もですが、一度この低糖の餡のいきなり団子を食べて下さい。懐かしい味がします。
自然派きくち村いきなり団子はコチラ
自然派きくち村はコチラ
レモンジュース
2018年01月19日
無農薬のレモンでレモンジュースを搾ります。



一つひとつ丁寧に搾りました、それも30kgかなりな作業です。
30キロで11リットル搾ることができました。
無農薬のレモンの販売価格が1kg1,440円だから、1Lで3,927円になる。
これに、人件費は加えれないな(笑)
にんじんジュースをつくるうえでpH調整にレモンを使います。
美味しいにんじんジュースができるのを祈ります。
自然派きくち村はコチラ



一つひとつ丁寧に搾りました、それも30kgかなりな作業です。
30キロで11リットル搾ることができました。
無農薬のレモンの販売価格が1kg1,440円だから、1Lで3,927円になる。
これに、人件費は加えれないな(笑)
にんじんジュースをつくるうえでpH調整にレモンを使います。
美味しいにんじんジュースができるのを祈ります。
自然派きくち村はコチラ
イメージをかたちに・・・
2018年01月18日
新商品を考えています。
今年夏場に向けて販売する予定のアイスです。

まずは苺シャッベットを作ってもらいました。
原料の苺は有機栽培の伊藤農園さんの苺です、レモンは堀田農園さんの無農薬レモンを使用しました。
砂糖は迷いましたが、見た目は黒くなりますが、見た目よりも血糖値が気になる人が最近多く、僕でも食べれるように、低GIのオーガニックのパームシュガーを選び、砂糖の量も減らしました。

イメージはかき氷です。
氷は今話題の炭酸氷を使います。蜜の代わりに果肉入りの苺シャーベットをのせるか、混ぜ込むか、その上からミルクジャムで完成です。
第一弾の試作が完成しましたが、まだまだ課題が大丈夫です!!
自然派きくち村はコチラ
今年夏場に向けて販売する予定のアイスです。

まずは苺シャッベットを作ってもらいました。
原料の苺は有機栽培の伊藤農園さんの苺です、レモンは堀田農園さんの無農薬レモンを使用しました。
砂糖は迷いましたが、見た目は黒くなりますが、見た目よりも血糖値が気になる人が最近多く、僕でも食べれるように、低GIのオーガニックのパームシュガーを選び、砂糖の量も減らしました。

イメージはかき氷です。
氷は今話題の炭酸氷を使います。蜜の代わりに果肉入りの苺シャーベットをのせるか、混ぜ込むか、その上からミルクジャムで完成です。
第一弾の試作が完成しましたが、まだまだ課題が大丈夫です!!
自然派きくち村はコチラ
糖質中毒
2018年01月17日
糖質制限をして4ヶ月、インシュリンも薬も使わずに今のところ順調に過ごしています。

今思うと本当に糖質をいっぱい取っていました。
ご飯や、麺類、お酒ではビールを沢山飲んでいたし、甘いもの大好きでした。
今では糖質をほとんど取らなくなり、甘味にすごく敏感になった。
世の中の食べ物を見ると甘いものだらけだとつくづく思います。
これからは、少しずつ良質な糖質取っていこうと思っています、それも人体実験です。(笑)
お米は玄米、小麦は全粒粉、糖質はGI値が低いものを選びます。
それで、自分の血糖値の上昇など調べ、安心して食べられる商品作りに活かせればと考えています。

今思うと本当に糖質をいっぱい取っていました。
ご飯や、麺類、お酒ではビールを沢山飲んでいたし、甘いもの大好きでした。
今では糖質をほとんど取らなくなり、甘味にすごく敏感になった。
世の中の食べ物を見ると甘いものだらけだとつくづく思います。
これからは、少しずつ良質な糖質取っていこうと思っています、それも人体実験です。(笑)
お米は玄米、小麦は全粒粉、糖質はGI値が低いものを選びます。
それで、自分の血糖値の上昇など調べ、安心して食べられる商品作りに活かせればと考えています。
失敗と成功
2018年01月16日
冷凍麺の試作を繰り返しています。

中華麺はほぼ完成です。冷凍後に湯がいてもおいしい麺ができました。
出汁はこれからですが、麺は先行販売できそうです。

問題は米麺です。
麺まではできたのですが、湯がくと切れてしまいます。
食感も少しは改良できたのですが、まだまだ厳しいですね。
やはり、米麺用の機械が必要なのか?
今すぐは買えないし、今できることを考えなければ・・・・
自然派きくち村はコチラ

中華麺はほぼ完成です。冷凍後に湯がいてもおいしい麺ができました。
出汁はこれからですが、麺は先行販売できそうです。

問題は米麺です。
麺まではできたのですが、湯がくと切れてしまいます。
食感も少しは改良できたのですが、まだまだ厳しいですね。
やはり、米麺用の機械が必要なのか?
今すぐは買えないし、今できることを考えなければ・・・・
自然派きくち村はコチラ